2021年 試合速報
天皇杯ラウンド16 vs. ヴェルスパ大分
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|



吉田 直矢
高橋 宏季
|
![]() |
![]() |
三木 直土
藤原 健介
|
中野 匠
前田 央樹
|
![]() |
![]() |
今野 泰幸
|
![]() |
鈴木 海音
鈴木 雄斗
|
利根 瑠偉
藤本 拓臣
|
![]() |

![]() |
小川 航基
松本 昌也
|
本多 琢人
西村 大吾
薮内 健人
山﨑 一帆
|
![]() |
![]() |
ファビアン ゴンザレス
|

![]() |
ファビアン ゴンザレス
|
![]() |
藤原 健介
|
![]() |
大森 晃太郎
山本 康裕
|








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
昭和電ド | 8/18(水) | 19:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝 | 大久保 邦彦 | 今村 義朗 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
屋内 | 120分 | 川崎 秋仁 | 塩津 祐介 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
23.3度 | 82% | 穴井 千雅 | 甲斐 省二 |
19 | シュート | 13 |
14 | ゴールキック | 18 |
6 | コーナーキック | 5 |
12 | 直接FK | 14 |
3 | 間接FK | 2 |
2 | オフサイド | 2 |
0 | PK | 0 |
ジュビロは天皇杯準々決勝進出を懸けて、ヴェルスパ大分とのアウェイゲームに臨む。
スターティングイレブンは、杉本大地、今野泰幸、中川創、鈴木海音、大森晃太郎、藤川虎太朗、鹿沼直生、清田奈央弥、小川航基、三木直土、ファビアン ゴンザレス。直近のリーグ戦から11人全員を入れ替えて、ラウンド16の戦いへと向かう。それぞれが持ち味を存分に発揮し勝利を掴み取り、良い流れを週末のリーグ戦へと繋いでくれるはずだ。
また、ベンチメンバーもフレッシュな選手が入った。GKのアレクセイ コシェレフと加藤智陽はジュビロ加入後初のベンチ入り。ジュビロ磐田U-18からは藤原健介と小林亮太が出番を待つ。
対するヴェルスパ大分は、JFLに所属する大分県別府市と由布市をホームタウンとするサッカークラブ。昨シーズンはJFL初優勝を果たし、今季はリーグ連覇を目指している。チーム名のヴェルスパ(Verspah)は、「vermelho」、「spa」、「hoyo」を合わせた造語。「vermelho」はポルトガル語でチームメインカラーの赤、「spa」は英語で「おんせん県おおいた」の温泉を意味し、「hoyo」は設立時から使用し続けていたクラブチーム名からきている。
今年の天皇杯は、1回戦でレノファ山口FCからPK戦の末に勝利を掴み取り、2回戦でもモンテディオ山形を2-1で破るなど、Jクラブ相手に2連勝。3回戦はおこしやす京都ACに勝利するなど、勢いを持ってトーナメントを駆け上がってきた。
キックオフはこの後19:00。スタジアム周辺は雨が降り続いているが、昭和電工ドーム大分の屋根は閉められており、雨風の影響を受けることなく試合に集中できそうだ。ジュビロとしては、ここまでチーム一丸となって積み上げてきたサッカーを披露し勝利を掴み取ることで、さらに自信を深めて天皇杯ベスト8へと駒を進めたい。


――ハーフタイムコメント
・攻撃時のサポート、タイミングを考えて前向きにプレーしよう
・守備のマーキングを意識すること
――苦しい戦いになりましたが、ゴールを決めたファビアン ゴンザレス選手の評価について
基本的にはサイドからクロスに関してのテクニックの部分は、ファビ(ファビアン)は非常に練習でも能力を持ったプレーが多かったので、一つは2トップより1トップ2シャドウの方が点を取りやすいかなというところで、途中から変えました。
――少しミスも目立ったように感じます
若い選手たちの精度や判断、そういったところをレベルアップしていくしかないと思っています。現状をしっかり受け止めた中で、またみんなで練習に取り組んでいくのみです。
――勝利という結果と成長の2つを追うのは難しいところだと思います
最後までピンチも多くあった中で、1-0で勝ったというのは、選手全員がベスト8へ、という目標をしっかり持って努力した結果です。そういう思いがこの勝利に結び付いたと思っています。
――前半なかなか上手くいかなかったところは、後半どのように修正しましたか?
前半はやはり皆さん見ての通り、止めてパスという場面のパスの精度、パスミス、これが非常に多くて、奪われ方が悪くてピンチが多くなってしまいました。そこに今回のゲームのテーマでもあるのですが、ボールに対してサポートする人数を増やさないといけない、動きを増やさないといけないと。ボール保持者がどういう状況下によって、見えるプレーをシンプルに使って、あるいはダイレクトで、ボールを動かしていこうと。そういう意味では、後半少し動きが出たかなと思います。ただ、まだまだ判断のミス、テクニックのミスが多いので、それが多いと苦しくなってしまいます。これを良い経験にして、次に繋げるテーマをまた持って、トライしていきたいなと思います。
――120分の激闘を振り返って
まず前提として勝ち切れたというのは良かったと思うのですが、90分で勝ち切りたかったという思いが強いです。
――苦しんだ要因は?
立ち上がり、自分のプレーも含めて悪くて、相手に勢いを持って入られてしまいました。そこから落ち着きを取り戻しながらチャンスは作れていたのですが、決め切ることができず90分経ってしまったというのがあると思っています。
――とはいえ、最後はチームとしてゴールを決め切り、天皇杯は3年ぶりのベスト8進出です
普段リーグ戦に出られていないメンバーが中心で戦っていますが、こうやってピッチで表現できる機会があるので、やっぱり勝つということを大前提に、みんなそれぞれモチベーションを持って今日も戦えたと思います。
――前半テンポを出せずに苦しんだと思います。ボランチへのプレッシャーもあったと思いますが、どう打開していこうと思っていましたか?
スカウティングで、相手がハイプレスで来るということは分かっていたのですが、最初それを受けてしまったところがあって飲まれ気味になってしまいました。後半は自分の立ち位置を左の外側を取ったりして、相手を徐々に剥がすことができてきたのかなと思います。
――ここからさらにリーグ戦の出場機会を増やしていくための課題は?
今日は前半の長い時間流れが悪くなってしまいました。今リーグ戦のスタメンで出ているヤットさん(遠藤)や(山本)康裕君は、そういうときでも上手くボランチで流れを変える力があります。そういったところは自分にはまだまだ足りないなと感じています。
――天皇杯はベスト8まで勝ち進みました。次はJ1のチームとの対戦です
やはりJ1のチームとできるというのは自然とモチベーションも高くなりますし、楽しみです。チーム全体も良い雰囲気になっていくのではないかなと思います。
――最後の最後まで苦戦しましたが、試合を振り返って
まず相手のディフェンスが非常に良くて、かなり我々が止められたという感じで最後まで苦戦しました。その中でも自分たちがなんとか勝ちをもぎ取って次に進めるということは、非常に大きいかなと思います。
――その中でチームを勝利に導く決勝点を決めました
あの場面はゴールを決める前から、チームとして連係したプレーができて、そこから生まれたゴールだったと思います。右から良いパスが自分のところに来て、チャンスを逃さないように良いところにポジションを取れたので、ああいったゴールに繋がったのかなと思います。
――今後リーグ戦に繋げていくために
こうやって勝つことによって、自分たちのモチベーションは上がりますし、2つの大会において、先が繋がっていくということは大きなことです。この勝利を良いものにするためにも、これからもしっかり戦って前に進んでいけたらと思います。
――パスの出し手とのコミュニケーションについて
お互いを見る、そういうところからコミュニケーションを取るようにしていました。あのゴールに繋がった藤原選手のパスの場面も、お互い見合って、自分がどこで欲しいかを彼に示すことができて、素晴らしいパスが来ました。それを押し込んだという感じです。
――アシストした藤原選手を思わず抱えていましたね
やはりどうしてもゴールが欲しかったところで、チームの力でゴールを決められたということ、あのゴールが決まるまでも自分たちは最大限の努力をして力を出し尽くしていたと。その中でチームとして決められたゴールだったので、あの瞬間は凄く嬉しかったですし、決められて良かったです。
――ハーフタイムコメント
・このまま集中を切らさずにプレーする
・アタッキングサードのプレーの質を上げる
・守備は下がらずに奪いに行くことを続ける
――試合を振り返って
ジュビロが相手でも、我々はなんとか普段リーグでやっているような戦いができればと思っていたので、コンパクトな形からできるだけボールを相手コートで奪いたいという形でゲームに臨んだのですが、ジュビロは最初なかなかボールを奪うチャンスを作らせてくれなくて、ちょっと大変だったと思うのですが、徐々に選手はポジションを修正しながらコミュニケーションを取って、しっかり動いてと言いますか対応してくれました。相手コートでボールを奪えるような場面が増えてきたので、そこから何回かチャンスは作れたと思うのですが、そういったチャンスのところで決め切るというか、決定力ですね。そこが今のチームにはなかなか力が無かったなと。逆にジュビロはあの延長の場面でしっかりと決め切るという、そこの質の高さというのは差があるかなと感じました。