2021年 試合速報
明治安田J2 第18節 vs. ヴァンフォーレ甲府
![]() |
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|

![]() |
メンデス
|
![]() |
長谷川 元希
山本 英臣
|
大津 祐樹
|
![]() |


![]() |
ウィリアン リラ
三平 和司
野津田 岳人
中村 亮太朗
|
![]() |
新井 涼平
|
山田 大記
藤川 虎太朗
大津 祐樹
大森 晃太郎
伊藤 洋輝
山本 義道
|
![]() |
大井 健太郎
今野 泰幸
|
![]() |
泉澤 仁
鳥海 芳樹
|
山本 義道
|
![]() |
![]() |
新井 涼平
パウロ バイヤ
|
ルキアン
小川 航基
|
![]() |
鈴木 雄斗
|
![]() |








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
ヤマハ | 6/13(日) | 15:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝 | 大立目 佳久 | 三上 正一郎 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
くもり | 90分 | 塩津 祐介 | 中澤 涼 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
25.3度 | 46% | 内山 翔太 | 花澤 秀登 |
10 | シュート | 5 |
7 | ゴールキック | 7 |
10 | コーナーキック | 4 |
10 | 直接FK | 12 |
0 | 間接FK | 3 |
0 | オフサイド | 3 |
0 | PK | 0 |
現在ジュビロはリーグ戦4試合連続完封勝利中と勢いに乗っている。首位との勝点差も2まで縮めてきており、今日のヴァンフォーレ甲府戦でも攻守で主導権を握り試合を優位に進め、勝点3獲得を目指す。
スターティングイレブンは2-0で勝利した前節のギラヴァンツ北九州戦と同じ。ゴールマウスを守るのは、前節ファインセーブでチームを救うなど安定したプレーを続けている三浦龍輝。4戦連続完封中の守備を支える最終ラインには、大井健太郎、伊藤洋輝、森岡陸が今日も入る。中盤は、山本康裕と遠藤保仁。ワイドのポジションは、松本昌也と前節2ゴールを決めた鈴木雄斗。2列目に山田大記と大津祐樹。1トップは現在得点ランキングトップタイのルキアンが務める。
遠藤は今日の試合でリーグ戦通算700試合出場を達成。1998年のプロ入り以降、毎年長期離脱すること無く公式戦への出場を重ねてきた。Jリーグ歴代1位という偉大な記録を持つ遠藤が、節目の試合でも多彩なパスで仲間を輝かせ、ジュビロの勝利に貢献してくれるはずだ。
対する甲府もここ7試合で4勝3分と好調を維持している。ジュビロとは勝点5差の5位につけており、今日もその差を縮めるべく勢いを持ってヤマハスタジアムに乗り込んでくるだろう。ジュビロとしては、相手を上回るアグレッシブなプレーを見せて難敵から勝利を掴み取りたい。
キックオフはこのあと15:00。スタジアム周辺の天候は曇り。ジュビロは水曜日に行われた天皇杯も含めてヤマハスタジアムで6連勝中。今日もホームの応援を力に変えて、連勝をさらに伸ばしていくつもりだ。


――試合の総括
今日のゲームに関しては、本当に選手たちが最後まで粘り強く頑張ったことで勝点3を取れた、ということのみです。前半のゲーム内容を受けて突破の部分に関して話をした中で、ボールを動かして最後突破、というのがなかなかできなくなってしまいました。そこには何か原因があるので、しっかり改善して、次の試合ではもっと良いゲームができるようにしたいと思います。
――最終ラインのDF3枚のうち2人を代えた理由は?
1人は怪我というか少し違和感があったので代えたのと、もう1人に関してはパスのタイミングや色々なところで少し精度が、コンビネーションも含めてあまり良い感じではなかったので代えました。
――今季初めて昇格圏に順位を上げました。メンタル面も含めて今後大切なことは?
メンタルの部分は、今の選手たちはだいぶ強くなってきていると思います。それよりも、ビルドアップのところ、中盤のゲームコントロール、そこでのボール支配率、テンポ良く的確に良い判断でボールを動かすということがゲームの中でできるようになれば、もっとジュビロらしいサッカーができて結果も付いてくるのではないかと思います。
――5試合連続完封勝利ですが、守備の評価を
今日もどちらかというと非常にピンチもある中で、常に個人個人がいくつかの判断材料の中で、ピンチになった瞬間にカバーリングも含めて良い対応をしてくれました。一人ひとりの予測や判断を持ってプレーできているところが、失点0に繋がってきているのではないかなと。チーム戦術として当然コンパクトなサッカーという部分では、ノーマルポジションの中での守備、あるいは高い位置での守備、もっと引いたところでの守備というのは選手たちも理解している中で、状況の中でそれをどう使っていくか、チームとしての機能は高まってきていると思います。ただ、まだまだ個人的なミス、グループ、チームとしてのミスがあります。それをカバーできているというのが今の強みかなと思います。
――早々に相手に退場者が出て、難しさもあったのでは?
フリーであればあるほどボールを良いテンポで動かして、突破のところでどんどん動き出して、というのがもっと積極的にプレーできたら、こういう内容のゲームにはならなかったのかなと思っています。
――5連勝という結果を受けて、選手たちにはどんな言葉をかけましたか?
まずは勝点3という目標を達成してくれたので、粘り強く勝利したことに対しては素晴らしいと。ただ、もっともっとゲームの中で、楽しく、良いゲームをできるようにするにはという次の改善点の話をした中で、また次に向けて4日間あるので、その中で改善をして良いゲームができるように頑張ろう、という話をしました。
――今日の試合を振り返って
非常に難しいゲームでしたが、しっかりと勝ち切れたことが良かったと思っています。
――ゴールシーンを振り返って
あのシュートの形なのですが、本当に普段から服部コーチとトレーニングしている部分だったので、練習通りというか、普段からトレーニングしてもらっていたおかげで点が取れたなと感じています。
――ジュビロくんのタオル企画も成功し、最高の1日になったのでは?
そうですね。試合前からサポーターがタオルを凄く買ってくれているという話を耳にしていたので、安心してプレーできたおかげで得点することができました。皆さん、ありがとうございました。
――改めてシュートシーンを振り返って
僕自身、巻いてシュートするというところは自信を持っている部分でもあるので、ダイレクトで打つのではなく、ワンタッチで収めて相手を食い付かせた中でしっかりとゴールを決めることを考えていました。あとは個人的なことなのですが、今日息子がスタジアムに初めて来るということで、「パパ頑張るよ」とゴールを決める約束をしてきました。息子のためにも決めることができて良かったなと思います。
――無失点での勝利が続いていますが、前線の選手が守備で意識していることは?
後ろが凄く安定して守ってくれているので、凄くやりやすい中でプレーすることができています。その中で自分たち前線の選手はファーストアクションを意識しています。そこでサボってしまうと、どうしても後ろに負担がかかって失点数が増えることもあり得るので、後ろからコーチングを受けながら、チームとして戦うことができているのが今の無失点に繋がっている要因かなと思います。
――同サイドに人数を寄せたときに、やり切れる回数が増えているのでは?
サイドのコミュニケーションのところでは今凄く上手く連携ができていて、しっかり繋げるシーンも増えて、崩しも増えてきているので、だからこそ得点に繋がっているところもあります。チームとして左右バランス良く、コミュニケーションを取りながら崩しのコンビネーションのところも凄く良い状態に今あると思っています。
――大津選手が逆サイドにサポートしに行く場面もあると思いますが、崩し切れるからこそサポートにも行きやすいのでしょうか?
僕自身一番重要というか、気にしているところは、シャドウ2人の関係だったり、自分のサイドの選手との崩しです。そこが一番多く使うところなので、今は(山田)大記君とシャドウを組ませてもらっていますが、お互いの距離感ややりやすさというのは凄く感じています。選手同士普段からしっかりコミュニケーションを取って、「こういうときはこうしようね」という話を各ポジションにおいてできているのが凄く良いところなのかなと思っています。試合後も、「ここはこうだったよね」と各場所で起きているいて、次の試合に向けて勝ったからオッケーではなく、修正がしっかりできているからこそ今の勝利に繋がっているのかなと思います。
――5試合連続完封で5連勝です
最初自分たちが数的優位な状態になって、僕としてもちょっと難しいかなと思ったのですが、そんな中でもマイボールの時間を増やして、点を取っていけたらなと思っていました。複数得点が欲しかったですが、無失点で勝てたことはチームとしても自分としてもプラスにとらえられるかなと思います。
――ピンチを救うファインセーブなど安定したプレーを続けていますが、自分自身を振り返って
前線の選手からDFラインまで凄く頑張ってくれていて、ピンチの数も打たれるシュートの数も少ないので、その少ないシュートを僕がいかに確実に止めるかというのを常に意識しています。いつ来ても良い準備を常にしていることが、こういう結果に繋がっているかなと思います。
――試合の内容面について
もっともっとハードワークしていかないと上位陣と対戦するときは厳しいと思うので、そういうところはもっと突き詰めていかないといけないと思っています。
――ジュビロ加入5年目でジュビロのゴールマウスを守るようになりましたが、どんなことが支えになっていますか?
今こうやって試合に出て、無失点で5連勝できていますが、ジュビロには他にも良いGKがたくさんいますし、気が抜けないということはいつも思っているので、負けたら次は無いという気持ちは常に持っています。
――ここまで一つひとつ積み重ねてきたものは?
何がという訳ではないですが、自分が思う自分に必要なものを常に日頃から積み重ねていった結果が、こうやってサポーターの前でプレーできる機会を与えてもらっているということだと思うので、引き続きもっと努力しないといけないと思います。
――コンディション管理について
まずは怪我をしないというところは一番に考えないといけないですし、良い流れを崩さないためにも、そこは自分にできることはしてきているという感じです。
――シュートを止めるため、高い集中力を保つために意識していることは?
止めるだけがGKの仕事じゃなくて、コーチングで味方を動かして守るというのも僕の一つの仕事です。90分間常に攻めていたとしても、喋り続けることを意識しています。
――最終ラインも含めて支え合うという意識が強いと思います
もちろんそれは凄く大きいと思います。(大井)健太郎君を中心にみんなで協力し合って守れていることがこの結果に出ていると思うので、今後も続けていきたいです。
――試合の総括
まずは磐田までファン・サポーターの皆様方が多く駆けつけてくださって、本当に我々の力になりました。ただ、勝点3が取れなくて申し訳ない思いです。試合の方はゲームプランというよりも、前半4分に退場となってしまったので、そういう意味ではアディショナルタイムを入れると90分間を10人で戦うという状況の中で、そこからすぐにプランを練り直しました。全て相手に押し込まれて握られているということではなく、自分たちも機を見てボールを握りながら勝負しようということはある程度できていたかなと思います。ジュビロさんの足が少し止まったということもありましたが、最後畳みかけるようにそこで取れたら、勝点1を奪えた可能性はあったと思います。選手は90分間、出ていた選手、交代した選手、色々苦しい思い、悔しい思いをした選手がいると思うので、これを糧に次のゲームをしっかり戦っていきたいと思います。
本日の受賞選手 |
---|
浜松いわた信用金庫 マン・オブ・ザ・マッチ 協力:浜松いわた信用金庫 |