2020年 試合速報
明治安田J2 第41節 vs. FC町田ゼルビア
![]() |
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|

![]() |
安藤 瑞季
|
![]() |
吉尾 海夏
|


山田 大記
藤川 虎太朗
|
![]() |
小川 航基
吉長 真優
|
![]() |
大井 健太郎
|
![]() |
上原 力也
|
![]() |
松本 昌也
藤田 義明
山本 義道
宮崎 智彦
|
![]() |
ジョン チュングン
岡田 優希
|
上原 力也
|
![]() |
藤川 虎太朗
|
![]() |
![]() |
髙江 麗央
安藤 瑞季
中島 裕希
吉尾 海夏
李 漢宰
|








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
エコパ | 12/16(水) | 19:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝 | 入江 勉 | 吉田 哲朗 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
晴れ | 90分 | 間島 宗一 | 中澤 涼 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
4.7度 | 39% | 内山 翔太 | 伊藤 智博 |
10 | シュート | 8 |
9 | ゴールキック | 4 |
4 | コーナーキック | 2 |
10 | 直接FK | 6 |
1 | 間接FK | 1 |
1 | オフサイド | 1 |
0 | PK | 0 |
2020シーズンのホーム最終節となる今日は、FC町田ゼルビアをエコパスタジアムに迎える。選手たちは、ジュビロサポーターの前で必ず勝利を掴み取る覚悟だ。
スターティングイレブンは、杉本大地、大井健太郎、小川大貴、山本義道、上原力也、大森晃太郎、山田大記、松本昌也、伊藤洋輝、山本康裕、小川航基。前節のギラヴァンツ北九州戦で復帰した小川航が今日はスタートからピッチに立つ。「残り2試合、全力でコンディションを上げて必ずピッチで恩返しがしたい」と話す背番号9のゴールに期待だ。また、今日でJリーグ通算100試合出場となる上原が先発出場。10月上旬にエコパスタジアムで行われた京都サンガF.C.戦では、小川航へ絶妙なパスを送りアシストを記録している。今日もボランチとして、攻守に渡る活躍を見せてくれるはずだ。
先日、2011年から10シーズンに渡りジュビロでプレーした藤田義明が、今シーズンを持って現役を退くことが発表された。また、2012年に加入した宮崎智彦と櫻内渚も今シーズン限りでジュビロを退団。長い時間を共に過ごし、喜びも悔しさも分かち合ってきた選手たちとの最後のホームゲームとなるのは寂しいが、ジュビロのために全ての力を尽くし、数々の勝利に貢献してきてくれた3選手に心からの敬意と感謝を示したい。今日はベンチに控えているだけに、出場すればチームを勝利へと導くようなそれぞれの持ち味を活かしたプレーを見せてくれるだろう。
キックオフはこのあと19:00。エコパスタジアム周辺は曇り。冷え込みが厳しく、このあとも気温が下がることが予想されるが、選手たちはこの寒さをも吹き飛ばすような熱い戦いを繰り広げてくれるはずだ。また、試合後には2020シーズンお礼のセレモニーと、藤田の引退セレモニーが行われる予定。新たな道へと歩みを進める背番号33に心からの敬意を込めて、あたたかな拍手で送り出したい。


――ハーフタイムコメント
・組み立て、前線の動き出しを意識すること
・もっとゴール前で迫力をもって攻撃しよう
――試合の総括
本当に前半は自分たちのミスから2失点。そういう中で、トータルすると後半3点を取って勝つという部分は、選手たちもホーム最終戦というところでサポーターの前で勝ちたいという想いもあったと思います。残り1試合、結果内容共に良い状況で終えられるように最後まで頑張りたいです。
――1-2の状況で藤田選手と宮崎選手を投入しましたが、その意図を教えてください
一つは、とにかく点を取りたいという部分で、ご存知のように大井がFWの高い位置に行きました。3トップ気味にやるということで4バックにして、4-3-3という状況で何としても点が取りたかったと。そうした意図の交代です。
――試合に出そうということは決めていたのでしょうか?
そうですね。できれば、という部分がありました。山本(義道)も疲れていた部分もあって、藤田を使いました。
――立ち上がりはテンポ良くボールが動いていましたが、途中からリズムを掴めなくなった要因は?
基本的には中を締めてサイドから、というのがあったのですが、前線の動きがちょっと少なかったですね。背後にスペースがあるにも関わらず動きが無く、結局楔や横パスになり、そういう中で相手がチェックに来ると。そうした中でリズムが悪くなったということが原因だと思います。
――そういったことがあり、後半藤川選手、吉長選手を投入したのでしょうか?
その通りです。あとは、大井のセンターFWというのも相手にとったら嫌な部分だったのではないかと思います。
――大井選手が前に行ってから愚直にゴール目指す姿勢が見られたように感じました
全体が出す側も含めて、徹底してそこを狙って入れたのが大きな要素で勝因かなと思います。
――試合を振り返って
立ち上がり、自分たちのミスでバタバタしたので、そのまま前半が終わってしまいましたが、ハーフタイムに修正して、少しは改善できたかなと思います。
――ゴールシーンを振り返って
(大井)健太郎君が中にいてファーサイドにいたので、ディフェンスもそっちに引っ張られていました。ニアに走り込んだら上手くボールが来たので、上手く合わせることができました。
――宮崎選手と藤田選手が入ってからの逆転劇という結果について
少なからず2人が入ったパワーというのはチーム全体にあったと思いますし、あの2人のエネルギーがみんなに伝わって逆転できたと思います。
――9試合ぶりのスタメンでしたが、どんな想いでピッチに立ちましたか?
必ず勝たないとと思っていましたし、勝てて良かったなと思います。
――1ゴール1アシストでした。自身のリーグ戦通算100試合出場にも花を添えたと思います
もちろん100試合の中で成長したところもたくさんあると思うのですが、僕が試合に出られたのは周りの方々の支えだったり、その方々が僕を成長させてくれたというのが大きいと思うので、まだまだ試合に出たいと思っていますし、試合に出られるようにこれからも努力していきたいと思います。
――ハーフタイムには選手同士どんな会話を?
もう一度プレーの質だったり、そういうところを集中することと、あとは僕自身、前から相手が来ていましたし、背後は空いていたと思っていたし、サイドの幅を上手く使えば有効的に攻めれると思っていたので、そこの意見を出し合って、上手く意見を重ねることができたなと思います。
――失点の場面は繋ぐことに固執してしまったところがあった?
そうですね。今はボールを大切に短い距離で繋ぐシーンが多くて、それがスタイルになっていると思いますし、それを続けていくことができれば一番良いのですが、今日みたいな相手だと、(小川)航基もいるのでシンプルに背後を使ったり、コンパクトに守ってくる中で幅とかが凄く大事になってくると思うので、そういうところは今後も選手同士で話し合いながらやっていきたいと思います。
――今シーズン初ゴールが劇的なゴールになりました
点を決めたことは良かったですし、今シーズン1得点は決めたかったのでそこは良かったかなと思います。それと、藤田選手が引退する試合で、なんとしても勝ちたかったので、そこでああいうふうに劇的に勝てたことは凄く良かったですし、チーム全員の気持ちが詰まったゴールだったかなと思います。
――シュートの瞬間はどんなことを意識しましたか?
とにかく枠に飛ばすことを考えましたし、瞬時に跳んで打ったのは感覚的なところだったので、それが上手くいったと思います。
――先発での起用が多くなっていますが、評価されていると感じている部分は?
スペースを見つけて走り出す場面や、アイデアのある攻撃というところは評価していただいていると思うので、そこをもっと出していけたらと思います。ただ、課題もたくさんあるので、もっと修正していかないといけません。
――どう流れを変えていこうと考えていましたか?
前半を見ていて、失点したのもそうですし、後半自分が入る前くらいまでは後ろ選択が多くて、ミスを恐れていたと思います。とにかく自分は取られてもいいので、相手のゴールに向かうことを意識してプレーしていました。
――ワンタッチでのパスが増えたことでテンポやリズムが良くなったと感じました
前線への前向きなワンタッチパスはなかなか無かったので、リズムを変えることができたかなと思いますし、相手も混乱していたと思うので、もっとそれを出していけたらなと思います。
――ハーフタイムコメント
・ボールを取った後の攻撃を大切にしよう
・常にコンパクトな守備を心がけよう
・1対1で負けない、受け身にならないこと
――試合の総括
結果は敗戦なので、もちろん良い気持ちはしません。ただ、選手たちは非常によくやってくれたと思っています。前半も我々が賢く戦えたと思いますし、決定機をいくつか作り、その中でしっかり決め切ることができました。狙っていたことを出せた前半だったと思いますし、相手には決定機をそんなに作らせず、しっかり抑えることができたと思います。
本日の受賞選手 |
---|
浜松いわた信用金庫 マン・オブ・ザ・マッチ 協力:浜松いわた信用金庫 |