2018年 試合速報
ルヴァンカップ第4節vs.北海道コンサドーレ札幌
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|

![]() |
内村 圭宏
|
![]() |
白井 康介
|
太田 吉彰
|
![]() |
中野 誠也
|
![]() |


![]() |
稲本 潤一
荒野 拓馬
ヘイス
宮吉 拓実
|
![]() |
内村 圭宏
|
![]() |
ジュリーニョ
|
山田 大記
荒木 大吾
|
![]() |
中野 誠也
モルベッキ
|
![]() |
![]() |
荒野 拓馬
|
太田 吉彰
小川 大貴
|
![]() |
![]() |
宮吉 拓実
|
![]() |
白井 康介
中村 桐耶
|








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
ヤマハスタジアム | 4/18(水) | 19:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝、乾燥 | 大野 辰巳 | 山本 雄大 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
晴れ | 90分 | 小椋 剛 | 竹田 明弘 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
17.9度 | 61% | 阿部 将茂 | 北本 章 |
12 | シュート | 7 |
7 | ゴールキック | 8 |
6 | コーナーキック | 1 |
9 | 直接FK | 11 |
3 | 間接FK | 1 |
3 | オフサイド | 1 |
0 | PK | 0 |
日曜日に行われたJ1リーグ・サガン鳥栖戦は、後半12分に生まれた松浦拓弥のゴールを最後まで守り切り、ヤマハスタジアムで完封勝利。チーム一丸となって勝点3を手にした。その勢いを途切れさせないためにも、そしてルヴァンカップのプレーオフステージ進出へ大きく近づくためにも、今日の北海道コンサドーレ札幌戦は、重要な一戦となる。
今日から二順目の対戦となるグループステージ。Bグループは現在、ジュビロとヴァンフォーレ甲府、清水エスパルスが勝点6を積み上げ首位に立っており、今日は勝利を手にして一歩抜け出したいところだ。プロ初ゴールに期待がかかる中野誠也や、高卒ルーキーの伊藤洋輝はもちろん、ルヴァンカップ前節のヴァンフォーレ甲府戦でプロ初ゴールを含む2得点を挙げた荒木大吾ら、活躍が楽しみな若手選手は多い。また、同じく甲府戦で90分間プレーし、縦横無尽にピッチを駆け回り献身的にチームを支えた太田吉彰や、豊富な経験を生かしたプレーで最終ラインを支える藤田義明など、ベテラン選手たちもジュビロの勝利のために、全力を注いでくれるはずだ。
対する札幌は、現在リーグ戦4位と好調。ペトロヴィッチ新監督のもと、新たなチームスタイルを構築している。だが、ルヴァンカップではまだ勝利を得られておらず、今日はアウェイゲームでもしっかりと勝点3獲得を見据えた戦いを繰り広げてくるだろう。ジュビロとしては、前回対戦のように相手のロングボールやサイドからのクロスにしっかりと対応し、最後まで粘り強く守り切りたい。
キックオフはこのあと19時。天候は晴れ。ヤマハスタジアムでは、今シーズン公式戦3戦3勝と結果を残しており、今日も選手たちは素晴らしい戦いを見せて勝利を手にしてくれるはずだ。


――試合の総括
負けゲームでは全くなかったと思うのですが、感想を一言でと言われれば、間違いなくJ2時代のゲームだったなと。自分達で決定機を逃したり、奪った後の質、簡単にスローインや相手ボールにしてしまったりして苦しくしてしまった、自分達の時間を上手く使えなかった、作れなかった後半だったのではないかなと。前半ひっくり返したまでは、前向きにやっていたと思いますし、奪った後の質も非常に良くて、動き出しに関しては中野にずっと言っていたのですが、35分過ぎからやっとゴールに向かうようになって、そこの回数が増えてきたことによってチャンスも増えてきたのではないかなと。後半も決定機が何度もあったのですけど、ひとつは決め切れなかったことが大きな反省点ですし、2対1で終わらせることの出来たゲームだったと思うので、ゲームコントロールが幼稚だったなと思っています。選手達には「必ず今日中にもう一度映像を見ろ」と伝えて。誰が外したとか、決定機を作れなかったとかそういうことではなく、全員が反省する必要がある、こうしたゲームをやっているうちは自分達は上のステージに行けないぞ、ということを強く訴えました。
――試合を振り返って
もったいないゲームでしたし、2対1になった時点でチームとして3点目を取るチャンスがあったので、非常に残念です。こういったゲームをしっかりと勝っていかなければチームとしても成長していかないと思いますし、リーグ戦に出ていない選手たちでどんどん勝っていかないとチーム力も上がっていかないと思うので、非常に残念です。
――同点ゴールが決まりました
良い時間帯に得点できたなとは思いますが、やはりチームが勝たなければ意味がないですし、守備の部分でもまだまだできたと思うので、そういうところはしっかりと反省しなければと。ただ、点が取れたことは非常に良かったですし、しばらく取ってなかったので、ここから乗っていけるように、今度はチームが勝つゴールをしっかり決められるように、そしてアシストできるようにしっかりやっていきたいと思います。
――ゴールシーンについて
あそこが今、自分の課題だったところで、しっかりパスで崩せましたし、クロスだけではなくゴール前に入れたので、ああいった形をもっともっと出していくことができればと。良いところに(松本)昌也が出してくれましたし、ぎりぎり届くところにボールが来た分、足をのばしたら良いところに飛んでくれました。ああいったシーンを今後もどんどん増やしてくことができれば、リーグでもチャンスがあると思うので、チャンスをもらえるようにしっかり結果を残していきたいなと思います。
――交代前に直接FKを蹴る場面がありました
交代は分かっていましたし、前日にFKを決めていたので自信はありましたが、入らないと意味がないので次に向けてしっかりやっていきたいなと思います。
――今後も連戦が続きます
まだまだ始まったばかりなので、リーグ戦でもしっかり出られるように自分自身もコンディションを上げていかなければいけないと思いますし、連戦なのでチーム力が試されるときなので、しっかりやりたいなと思います。
――試合を振り返って
もちろん勝ちを目指していた試合でしたし、勝ちだけを考えていたので率直に悔しいです。2対1の場面で自分にもチャンスがあって、あそこを決め切らないとこういう展開になるので、本当に反省が大きいかなと思います。
――プロ初ゴールが決まりました
得点という結果を出したことは、自分としても一歩を踏み出したのかなとは思いますが、反省の多い試合だったと思います。
――得点シーンを振り返って
2列目の選手が前を向いた瞬間がチャンスになるというのは、前半が始まったときから感じていたことなので、そこを突こうという意識はありました。(山田)大記さんが良い形で前を向いて、自分は思い切って飛び出そうと。ファーストタッチも上手く決まりましたし、落ち着いて流し込めたかなと思います。
――今後のリーグ戦に向けて
今日点を取ったからいきなりリーグ戦に出られるということはないと思いますし、他のプレーがまだまだというのは自分自身が一番よくわかっている部分です。でもそこを突き詰めていくしかないので、日ごろから1プレー1プレーこだわってやっていくしかないと思いますし、それが出場につながれば良いと思っています。
――今日の試合を振り返って
2対3で負けてしまうようなゲームではなかったというのが正直な感想ですし、相手のシュート7本に対してピンチが3回で3失点、自分たちはチャンスがたくさんあって2得点というのは、甘いゲームだったと思います。チャンスはたくさんあった中で、2対1で勝っていましたし、3対1にすればフィニッシュの試合で、2対2にされてというのは、やはりゲーム運びが悪かったと思いますし、自分がもっとコントロールをできればよかったと思います。そういう意味でも課題がたくさん残る、見直さなければいけないゲームだったと感じています。
――攻撃面について
ラストのところまでは何度も行くことができましたし、ワンツーだったりそういう崩しがたくさんあった中で、最後に決めることができないのは、ゴールを取ってやるという気持ちなのか、技術なのかわからないですが、そういうところを突き詰めていかないといけません。
――今後の戦いに向けて
ルヴァンカップはもちろんプレーオフステージに行くことが目の前の目標ですし、それが自分たちの成長やチームの成長につながると思っています。負けられないゲームがまだありますが、そういう中で勝てばまた勢いも出るので、切り替えて戦っていきたいと思います。
――ジュビロでの公式戦デビューとなりました
ジュビロのために犠牲心を払って助けたいという気持ちを持ってピッチに入りましたが、残念な結果になってしまいました。またしっかりと準備をして、次は勝点3を手にしたいと思っています。少し緊張感はありましたが、名波監督からは「落ち着いていけよ」という言葉をもらえたので、上手く気持ちをコントロールしてピッチに入ることができました。
――ヤマハスタジアムでのプレーはどうでしたか?
ヤマハスタジアムは非常にコンパクトでサポーターが近くにいるので心強いですし、相手からすると嫌なスタジアムだろうなと肌で感じました。次はホームでもちろんゴールを決めたいですが、ジュビロのためにホームでもアウェイでも点を決めたいなと思います。
――試合の総括
我々は1対0でリードする展開でしたが、ミスから失点を繰り返し1対2と逆転されてしまう良く無い展開で前半を終えました。後半は選手たちは勝利を目指して全力で戦ってくれた訳ですが、札幌にとっては今日負け、あるいは引き分けというのは、この大会を去ることを意味していますので、そういった意味でも選手達は非常に頑張ってくれたと思います。3対2と逆転することが出来たのですが、内容として勝利に値するゲームだったとは思っていません。ホームでの戦いは我々のものでしたから、2試合を通して見れば1勝1敗というのは妥当な結果なのかなと思います。