2018年 試合速報
明治安田J1 第32節 vs. FC東京
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|



チャン ヒョンス
|
![]() |
![]() |
松浦 拓弥
小川 航基
|
![]() |
山田 大記
|
髙萩 洋次郎
リンス
|
![]() |
![]() |
大久保 嘉人
荒木 大吾
|
ディエゴ オリヴェイラ
永井 謙佑
米本 拓司
矢島 輝一
|
![]() |
櫻内 渚
ムサエフ
|








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
味スタ | 11/10(土) | 14:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝、乾燥 | 山本 好彦 | 荒木 友輔 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
晴れ | 90分 | 相樂 亨 | 馬場 規 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
23.3度 | 53% | 高山 啓義 | 相原 一志 |
9 | シュート | 6 |
8 | ゴールキック | 7 |
10 | コーナーキック | 5 |
8 | 直接FK | 13 |
1 | 間接FK | 1 |
1 | オフサイド | 1 |
1 | PK | 0 |
前節のサンフレッチェ広島戦、ジュビロは2点を先行されながらも、終盤に追いつき、さらに終了間際に獲得したPKを小川航基が決めて、ホームで劇的な逆転勝利を挙げた。これで、湘南ベルマーレ戦から2連勝。勝点を40まで伸ばし、順位も12位に。J1残留に大きく近づいた。今日は、リーグ戦3連勝を目指し、アウェイでFC東京戦に臨む。
前節、今季11得点目を決めて逆転勝利の口火を切った川又堅碁は、足を痛めて今節は欠場。今日は大久保嘉人がワントップのポジションに入る。2シャドウの山田大記、松浦拓弥とともに、どのような攻撃を見せてゴールへと迫ってくれるのか、活躍を楽しみにしたい。また、広島戦で同点ゴールを決めた櫻内渚が右のウイングバックで先発出場。今日も攻守で持ち前の運動量を生かしたアグレッシブなプレーを見せて、チームの勝利に貢献してくれるはずだ。さらに、今年3月に右ひざに大怪我を負ったムサエフがベンチ入り。広島戦翌日のトレーニングマッチに出場し、「ボールフィーリングはすごく良い」と手ごたえを語った。頼れるボランチの公式戦復帰はなるか。ベンチワークにも注目だ。
FC東京は、現在勝点49で5位。前節は横浜F・マリノスに1対0で勝利している。今日もACL出場権獲得を目指して、ホームでの一戦に勢いを持って臨んでくるはずだ。
キックオフは14時。味の素スタジアム周辺の天候は晴れ。この時期にしては、日差しが強く汗ばむ陽気だ。


――試合の総括
立ち上がりから15分位まではセカンドボールも拾えて、選手の距離感も非常に良くて、我々のペースで試合を運べたと思います。途中から、プレッシャー、ボールを奪った後の動き出しというものに東京も目覚めたようで速くなってきて、大分後ろに重くなってきてしまいましたが、それでもぎりぎりのところで回避出来ていたのではないかなと。一つこのゲームのポイントになるであろう、相手のPK失敗というものがもちろん大きいですし、後半もカミンスキーがファインセーブを連発して、0点で終えたことは大きいですし、粘り強く、我慢強く取った勝点1だと。勝点2を失ったのは東京だということは認めますが、我々も残留に向けて、アウェイの厳しい環境の中で大きな勝点1を得たのではと思っています。
そんな中でもポジティブなことで言えば、大南はディエゴ選手に対して怯むことなく、あっさり抜かれたシーンももちろんありますけど、何度も何度もファイトしていたと思いますし、(大井)健太郎のカバーリングという意味では、重心を前に持ちながらも、大南と高橋のカバーリングを十分にやれていたのではないかなと。そこで大きく破綻しなかったことも、被シュート数を抑えられた要因だと思っています。
もう一つのプラス要素としては、ムサエフが復帰して、多少のイージーミスはありましたけど、中盤でスライディングして奪いきったシーン、それから我々の右サイドで思い切りトップスピードで帰陣したシーン、ああいったシーンは彼のストロングなので、あれを見る限り怪我の具合も良好だと思います。合流してから相当時間も経って、チームのやり方であったり、自分のコンディションも自問自答出来ていると思うので、それが今日の最後の締めのパフォーマンスに繋がったと思います。
残留はまだ決まっていませんし、茨の道があと2試合続きますけど、来季に繋がるポイントを稼ぎながら、また次はホーム最終戦なので、思い切ったゲーム展開、躍動感のあるゲームをサポーターの皆さんに見せられるよう努力していきたいと思います。
――ケガ人もいる中で、まだ本意の試合ではないのか?
自分たちが後ろ体重にならない、自分たちがはめ込むような、そして我々がずっとやってきた、自分たちからアクションを起こして守備が出来る形が何回か出れば、相手がやり直した時も、もう一回戻して、それを繰り返すという作業が出来たと思いますし。苦しんだ一つのポイントとしては、田口、山田のところで前を向いた瞬間に後ろからボールを突かれて何回かロストしているのですが、あそこで攻撃の1本が入らなかったことが苦しんだ原因かなと。そこで1本、大久保なり小川航なりにくさびが入れば、もっと相手をひっくり返すことが出来たと思いますし、相手両サイドバックが頻繁に上がる回数が増えることは無かったと思います。
――カバーリングでチームを助けてくれたと、名波監督からの言葉もありました
自分の仕事はそういう仕事ですし、特に今日は3バックの中央だったので、ディエゴ選手のスピードとパワーで3バックの両脇の裏を突いてくることは分かっていました。もう少し早めに止めることが出来れば良かった場面もあったと思いますが、あまり自分の実力以上のものを出そうとすると良くないと思うので、落ち着いて出来たと思います。
――ここ4試合で2失点と、失点数が減っている印象です
失点は今まで多すぎました。今は、チーム全体で粘り強く戦うことを誰も忘れていないということと、今年の失点は自分たちのミスからというものが多くて。自分も含めて後ろで繋いで、取られ方が悪くて失点してしまったりといった部分が無くなってきたのが良いのかなと。後ろで繋げない場面はシンプルにプレーして、相手コートでしっかりプレーしようというやり方で、なかなか攻撃の形はまだ作ることが出来ていませんが、粘り強く勝点を拾うという戦い方が出来ているのが良いのかなと思います。
――次節はホーム最終戦です
ホームのサポーターの前で大敗してしまった試合もありましたし、アウェイでしたがダービーでも悲しい想いをさせてしまっています。しっかり勝って終わりたいと思います。
――若い選手たちのエネルギーはどう感じていますか?
ここにきて2試合、(大南)拓磨が試合に出て、しっかりとしたプレーでチームに貢献してくれているというのは、非常に頼もしいという気持ちと、自分もやっぱりいつポジションを奪われるか分からないという想いでプレーしています。もちろん毎日一緒にやっているので、彼らの実力の高さは分かっています。これから試合に出ることでもっともっと伸びると思うので、自分も負けないようにやっていきたいと思います。今年は残念ながら怪我人が少し多くなってしまったので、こういう時こそ、普段なかなか試合に出られていなかった選手たちが活躍して、頼もしいプレーを見せてくれるのは、チームにとってすごく大きなことだと思います。
――怪我からの復帰戦となりました
ありがとうございます。嬉しかったですし、すごく幸せです。サポーターの皆さんも、いつも応援してくれてありがとうございます。リハビリはすごく長かったですし苦しかったですが、復帰出来て良かったです。また、アウェイで1ポイントを得ることが出来たことも、ポジティブに捉えています。今日は10分間の出場でしたが、ここから時間を少しずつ伸ばしていきたいと思います。
――スライディングや帰陣の速さなど、“らしい”プレーも見ることが出来ました
あの場面はスライディングで奪われたボールを取り返しに行きましたが、今までも自分の持ち味としてやってきました。それに、リハビリの時もスライディングの練習をたくさんやってきたので、怖さなどは全く無かったです。
――ピッチに立つ時、名波監督からはどんな言葉を?
エンジョイして、シンプルにプレーしてきなさいという言葉をもらいました。
――残りのシーズンに向けて
もう残り2試合になってしまったので、本当はもっとたくさんゲームに出たいですが、それは仕方のないこと。今シーズンはとにかくあと2試合、チームの助けとなるようなプレーをしたいです。
――チームを救うファインセーブがありました
サポーターの皆さんも、自分のこういうセーブを待ってくれていたと思います。お待たせしました、という感じです。今日は本当にタフなゲームでしたが、皆さんの応援のおかげで、何とか1ポイントを取ることが出来たと思います。
――残留に向けて、今日得た勝点1について
確かに、貴重な1ポイントを得ることが出来たと思います。というのも、後半は特に相手に押し込まれて自分たちは下がってしまいました。カウンターを狙うしかなかったゲーム展開の中、相手はボールを保持しながらたくさんのチャンスを作りました。そこで自分たちが耐えて、何とか引き分けに持ち込んだという意味でも貴重な1ポイントになりました。
――完封について
前半は特に、ほとんど相手に決定機らしい決定機を作らせなかったと思います。確かに、PKもありましたし、クロスバーを叩いた場面もありましたが、ディフェンス面は全体的に良かったのかなと。ただ、今日だけではなくここ数試合は、かなり守備が安定してきていると思います。残り2試合ですが、もっとしっかりディフェンスラインを強化して、全ての試合で完封を目指したいという気持ちです。
――スタメンで出場したこの2試合を振り返って
後ろから、(高橋)祥平君、(大井)健太郎君がすごくリードしてくれていて、自分もそれについていかなくてはいけないという中で、もっともっとリーダーシップを発揮してやらないといけないなと思う2試合でした。ただ、2試合とも負けずに、今日はカミック(カミンスキー)のファインセーブもあって無失点で終わることが出来て、その点に関しては良かったなと思います。
――自分自身で一番成長を感じるところは?
90分通して集中を切らさないという面は名波さんにも言われていて。声を出すことで集中することが出来るので、しっかりと声をずっと出し続けることを意識して戦えているのではないかなと思っています。
――これからの課題はありますか?
1対1にもっともっと磨きをかけることです。今日も少し軽くなってしまうシーンがあったので、そういった中でしっかり相手について行くことや、その行き方など、そういう部分をもっともっと突き詰めてやらないといけないなと感じています。そして、もっとリーダーシップをもって、「自分がセンターバックのリーダーになるんだ」というくらいの気持ちでやらないと、上には行けないと思います。
――U-21 日本代表としての意気込みを
まず明日からの活動でしっかり結果を残して、代表の中での競争にも勝ちたいと思っています。そして、次のリーグ戦に出られる保証はないので、しっかりアピールして、ジュビロの一員として試合に出たら、勝利に貢献し、残留を決めたいと思います。
――試合の総括
勝ちたかった試合でした。選手たちは最後まで相手ゴールに迫ってくれました。こういう展開でポロっとやられることもありましたけど、最後まで集中力を切らさずゴールに迫って数多くチャンスを作ってくれたことは、本当によくやってくれたと思っています。