2022年 試合速報
明治安田J1 第21節 vs. ヴィッセル神戸
![]() |
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|



ジャーメイン 良
上原 力也
|
![]() |
鹿沼 直生
金子 翔太
|
![]() |
![]() |
小田 裕太郎
佐々木 大樹
アンドレス イニエスタ
大迫 勇也
|
松本 昌也
吉長 真優
|
![]() |
![]() |
大迫 勇也
|
大森 晃太郎
杉本 健勇
|
![]() |
![]() |
汰木 康也
郷家 友太
|
伊藤 槙人
|
![]() |
![]() |
飯倉 大樹
|








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
ヤマハ | 7/9(土) | 19:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝 | 安間 和仁 | 笠原 寛貴 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
雨 | 90分 | 堀越 雅弘 | 森川 浩次 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
26.2度 | 70% | 鶴岡 泰樹 | 鈴木 翔太 |
3 | シュート | 9 |
9 | ゴールキック | 7 |
1 | コーナーキック | 7 |
8 | 直接FK | 11 |
2 | 間接FK | 1 |
2 | オフサイド | 2 |
0 | PK | 1 |
水曜日の福岡戦から中2日で迎える今日の一戦。選手たちは必勝を期して神戸との一戦に臨む。
スターティングイレブンはGKに三浦龍輝。DFは山本義道、伊藤槙人、リカルド グラッサ。MFは鈴木雄斗、小川大貴、松本昌也、遠藤保仁、鹿沼直生。前線には広島戦で負傷交代していた大森晃太郎が復帰、またジャーメイン良が5月6日のC大阪戦以来となる先発復帰を果たした。
今日対戦する神戸は6月29日に吉田氏が新監督に就任。その後はリーグ戦2連勝と調子を上げてきている。以前はしっかりとスペースを埋めて守備をしてからのカウンターを基軸としていたが、監督交代後は「前線からアグレッシブにボールを奪いにきている」と伊藤監督は分析する。そして、「前線のタレントを抑えながらハイプレッシャーの背後を取りたい」と狙いを語った。
直近の2試合はボール保持率が高まっているジュビロだが、「中盤での数的有利を作ることに意識しすぎてしまった」と指揮官は振り返る。勝利を掴むゴールを奪うために、サイドや中盤の選手がゴール前に飛び出していくこと、早いタイミングでクロスを上げること、そして積極的にシュートを狙っていくことをチーム全体で共有しながら今日の試合に向けて調整を進めてきた。強力なアタッカーを擁する相手だが、臆することなくアグレッシブにゴールを狙っていきたい。
キックオフはこの後19:00。現在の天気はくもりだが、試合時間には雨が降る可能性も高い。
注目度の高い重要な一戦ということもあり、チケットは完売。満員のヤマハスタジアムに歓喜を響かせるため、選手たちは勝利に向けて全力を注ぐ。


――ハーフタイムコメント
・どんどんクロス入れていこう
・もっとシュートを打っていこう
・リスクを負ってチャレンジしよう
――試合の総括
まずは本当にこの雨の中、ファン・サポーターの皆様方がこれだけ大勢来ていただいたにも関わらず、我々が勝ちを届けられなったことを残念に思いますし、申し訳なく思っています。
ゲームとしては、相手も我々も中2日で、我々は少しフレッシュなメンバーもいる中で、ゲームをコントロールしていきたいというところもありました。今日のテーマとしては前への推進力を出しながらチャレンジしていくということ、これはもっともっと出せたら良かったかなと思っています。
セカンドハーフになってPKで点を取られましたけど、奪われ方のところでカウンターを許してしまったこと。これは我々としては反省をしなければいけないところですし、カウンターにしっかり対応するところ、ペナルティエリア内ではしっかりと対峙しながらキーパーと一緒にゴールを守っていくこと。これはもっともっと徹底しなければいけないかなと思っています。その前にペナルティエリアの中に入れないということはまずは大前提にあるとは思いますけど、あのようなカウンターのところはしっかり対処しなければいけなかったなと思っています。それはチームとして一つひとつ積み上げていくべきものだと思いますので、そういうところをもう1回積み上げていかなければいけないかなと思っています。
なかなか厳しい状況ではありますが、チーム・選手と共に一歩一歩勝点1もしくは勝点3、ここをしっかりと積み上げていかないといけないと思いますし、まだ挽回できるチャンスはあると思っています。その中で選手たちと共にしっかりと勝点3を取れる、アグレッシブにもっともっと前に行けるような状況を作っていかなければいけないと思っています。気持ちの部分ですとかメンタルの部分も含めて、3連敗してしまいましたけど次のリーグ戦のFC東京戦に向けてしっかりと調整しながら、その間に天皇杯もありますので、しっかりとそこは準備していきたいなと思っています。なかなか厳しい状況ですけど、選手と共に前を向いてやっていきたいなと思います。
――試合開始時は4バックで入り、前半の途中でいつもの5-4-1の形に戻しましたが、その狙いと手応えは?
まず4-5-1で入ったのですが、相手のアンカーを抑えに中盤の選手が1人出て行ったときに、我々が出て行ったその間を相手のイニエスタ選手でしたりとか、山口選手にスッと入られてしまったところ。さらに4バックでやることによってバイタルエリアのところにセンターバックがプレッシャーをかけられなかったこと。これはやっている中で選手たちも気付いている状況でした。我々のプランとしてはそこを背中で消しながら、前線からプレッシャーをかけたかったというところではあるのですが、それがかからなかったことがまず一つの原因だと思います。そこから5-4-1に変えて、今度はセンターバックがバイタルエリアに立つ選手たちに対してちょっとプレッシャーをかけることによって、ある程度そこは改善できたかなと思います。ただやはり下げたボールに対して我々がもっとラインをアップしながらプレッシャーをかけて、前線でボールを奪う作業というのをもっとしなければいけないということが、何度かはできていましたけどありました。変えてからはゲームの中ではやられる雰囲気はそこまで無かったと思います。1本だけ背中を取られてスルーパスでしたりとか、クロスでしたりとか、個人の駆け引きで裏を取られるところはありましたけど、チームとしてそこは少し改善できていたかなと思います。アタックのところはそこまで変わらなかったので、しっかりアンカーを使いながらゲームをコントロールしましたが、最後ディフェンスラインの裏を取ることがちょっと足りなかったのかなと思います。
――勝利への執着など、メンタル面について感じたところは?
メンタルの部分のところは終わってから選手たちに言いました。我々が勝点を稼ぐためにはそういうメンタルの部分というところも含めて執着していくこと、やはり勝点1でも3でも奪い取っていかなければいけないと。そういう意味では我々は、スタッフもそうですし、クラブもそうですし、選手もそうですけど、目の色を変えて目の前の相手に戦いにいく、ゴールを奪いにいく、リスクを負ってでもいくということは、もう1回選手たちと次のゲームに向けて、気持ちの部分はやらなければいけないかなと思っています。
――ゴールへの迫力というところに関して、前線の解決策をどのように考えていますか?
ここ数試合は前線の選手が足りなくなっている中で、中盤をしっかりとゲームをコントロールしながらサイドから攻撃するでしたりとか、そういうところは少し作ってきました。その中でゲームをコントロールしながらできるところと、最後のゴール前のクロスに対して入っていくというところでは、ちょっと迫力が足りないので、そこはストライカーが重要なピースになってくると思います。現状は怪我人が多く試合に出られない選手たちが多いので、その中でやりくりするというのもクラブ力だと思いますし、そこに我々が目を向けすぎるのは良くないと思います。まずはしっかりと自分たちがやるべきこと、今いる選手たちが、出られる選手たちが100%勝ちにこだわって勝点3を取りに行くこと、これが凄く重要になってくると思います。迫力という部分についてはちょっと欠けた部分があるので、そこをなんとかこれから選手たちと話しながらやっていきたいと思います。
――監督として色々な選手やシステムを試されていますが、その中でジャーメイン選手の働きをどのように感じていますか?
今日の前半のジャーメインは凄く良かったと思います。我々も期待していた部分ですし、彼が年間を通してしっかりやってきた成果だと思います。ここまで怪我で離脱する期間もありましたが、そこから戻ってきて、今回先発であれだけプレーができたことは素晴らしかったと思います。今のチームの中では彼があのような動きをしてくれることが我々にとってのプラスになりますし、そういうところをしっかり考えなければいけないかなと思います。脳震盪で少しプレーを覚えていなかったこともありましたので、大事を取って今回は交代しました。人命でしたりとかそういうところの方が大切なので、そこはしっかりと優先順位を持ちながらやらなければいけないと思っています。次にまた期待しています。
――今日は4バックで試合に入りました
引かずに最初は前からしっかりプレスをかけようとしていたのですが、上手く相手に間に立たれてしまって、そこで前を向かれてスルーパスを出されるという場面が多く、僕たちの右サイド、僕の後ろを突かれていたので、途中からあまり行かずに牽制しながらやっていたのですが、なかなか上手くハマらなかったという印象です。
――途中からまた形を変えましたが、監督からの指示だったのでしょうか?
監督からももちろんありましたが、僕自身後ろを突かれていたので、選手の中でもちょっと行かない方が良いかなと。みんなでそこは声を掛け合って、しっかりブロックを作ろうということを心掛けてやりました。
――率直に試合を振り返って
今日は絶対に勝たなくてはいけない試合でしたが、負けてしまいました。ただ、結果を変えることはできないですし、ここで下を向いても何も進みません。まずはチームでもう一度戦術のところも含めて整理して、一人ひとり下を向かずに前を向いて次の試合に向けてやっていくことが大事だと思います。とにかく、チーム一丸となってやっていく必要があると思います。
――後半、大森選手からのクロスに飛び込んで行くなど、気持ちのこもったプレーを続けていた印象です
点を取らないと試合に勝てないので、前の選手がしっかりゴールを奪うという気持ちを出して、もっともっとやらないといけないですし、シュート数も含めてまだまだ足りないので、積極的なプレーをもっともっと出していく必要があると思います。
――今日の試合で得たものはありますか?
得たものと言いますか、今の状況で負けは絶対に許されないですし、勝つために何ができるかということを一人ひとりが考えて、チームとして同じ方向を向いてやっていかなくてはいけない、ただそれだけだと思います。
――試合中いつも以上に選手間でコミュニケーションを取っていた印象です。この試合にはどんな想いで臨みましたか?
順位が近いチームとの対戦でしたし、もちろんホームでもありますし、勝点3を絶対取るという気持ちで臨みました。練習から相手の良い部分と悪い部分を頭に入れながらプレーしていましたし、試合中もスタッフ、監督含め、選手たちと声を掛けられるときにはしっかり声を掛け合いながら修正するところを話し合いながらやっていました。結果としては非常に残念ですが、前半も落ち着いてゲームを運べていたと思いますし、ゴールが足りなかったというような試合だったと思います。先に失点してしまい、難しい試合になりました。
――裏に抜けたジャーメイン選手へのパスなどでチャンスも生み出しました
FWの選手はそれぞれの個性があります。ジャーメインはスピードがある選手ですし、ああいう裏への抜け出しが特徴の選手だと思うので、できればもっと使いたかったなという思いはありますが、何本か良い形もあったと思いますし、あれを点に結び付けられるようにしていきたいです。次はまた誰が入るか分からないですが、入った選手の特徴を頭に入れながらもっとチャンスを増やしていきたいなと思います。
――次節に向けて
一つでも順位を上げるためにも勝点3が必要です。アウェイでの戦いにはなりますが、スタッフと仲間を信じながら、下を向く時間じゃないですし、一つ勝てばチームの雰囲気も変わってくると思うので、天皇杯を挟みますが良い準備をしてモチベーション高く臨んでいきたいと思います。
――攻撃面について無得点の試合が続いていますが、その中での手応えや修正点は?
相手のペナルティエリア付近まではボールを運べていると思うので、そこから先のクオリティだったりアイデアだったりというのがまだ足りないと思います。ただ、そこが一番サッカーでは難しい場所ですし、相手より全ての面で上回らないとゴールというのは生まれないと思うので、もう少し怖さのあるような攻撃を増やしていきたいと思います。相手の戦術を踏まえて監督が色々策を練っていると思うので、あとはそれをゴールに結び付けられるようにしていきたいです。
――後半の立ち上がりに、中盤の選手たちと守備面のすり合わせをしていたと思うのですが、どのようなことを話していましたか?
相手の中盤で前半何度か崩されていた部分があったので、中盤の3人で上手くスペースを埋められるような守備の仕方をしようということを確認していました。
――ハーフタイムコメント
・立ち位置を大事にしよう
・相手に合わせない
・後半は立ち上がりからいこう
――試合の総括
非常に苦しいゲームだったのですが、最後まで選手たちが戦ってくれたおかげで勝点3を取れたと思います。自分が就任したときから勝ち続けるしかないと思っていましたが、それを選手たちが一体感を持って体現してくれています。もちろん選手たちを後押ししてくれているサポーターの力ですとか、クラブのスタッフの皆さんのおかげですとか、みんなの力がいま一つになっていると思います。