2022年 試合速報
明治安田J1 第22節 vs. FC東京
![]() |
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|

木本 恭生
|
![]() |
渡邊 凌磨
|
![]() |


![]() |
山本 義道
ジャーメイン 良
|
![]() |
大森 晃太郎
|
![]() |
大津 祐樹
|
![]() |
遠藤 保仁
松本 昌也
大森 晃太郎
吉長 真優
大津 祐樹
金子 翔太
|
渡邊 凌磨
ディエゴ オリヴェイラ
紺野 和也
三田 啓貴
|
![]() |
東 慶悟
梶浦 勇輝
|
![]() |
リカルド グラッサ
|
![]() |
大井 健太郎
森岡 陸
|
バングーナガンデ 佳史扶
鈴木 準弥
レアンドロ
山下 敬大
|
![]() |
![]() |
渋谷 洋樹
|








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
味スタ | 7/17(日) | 18:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝 | 髙林 敏夫 | 木村 博之 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
晴れ | 90分 | 武部 陽介 | 岩田 浩義 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
27.1度 | 76% | 塚田 健太 | 佐藤 克幸 |
12 | シュート | 11 |
4 | ゴールキック | 8 |
2 | コーナーキック | 11 |
18 | 直接FK | 7 |
2 | 間接FK | 2 |
2 | オフサイド | 2 |
0 | PK | 0 |
今日はリーグ戦第22節、FC東京戦。ジュビロはリーグ戦3連敗中と苦しい戦いを強いられているが、チームの総力を結集させて戦い抜くことで必ず勝点3を磐田に持ち帰る覚悟だ。
スターティングイレブンには、GKに三浦龍輝、DFに山本義道、大井健太郎、小川大貴、リカルドグラッサ、MFに上原力也、山本康裕、遠藤保仁、FWに大森晃太郎、大津祐樹、鈴木雄斗が名を連ねた。
6月の下旬に突発性難聴のため戦線を離脱することが発表された大津が、治療を経て戻ってきた。リーグ戦は5月29日の横浜F・マリノス戦、公式戦は6月1日の天皇杯2回戦以来となる出場だ。チームメイトやサポーターはもちろん、多くの人が待ち望んでいた背番号11の復帰。大津は様々な想いをピッチ上で表現し、ジュビロを勝利へと導くような活躍を見せてくれるはずだ。
また、今日は累積警告で出場停止の伊藤槙人に代わり、大井が最終ラインを務める。頼れるディフェンダーを中心に、最後まで身体を張ったプレーを続けてジュビロのゴールを守り抜くことで、勝点3を手繰り寄せる。
ベンチには、前節のヴィッセル神戸戦でJ1通算100試合出場を達成したジャーメイン良ら、攻撃的な選手が多く入った。ここ3試合は無得点が続いているだけに、今日は充実した攻撃を展開して相手のゴールを割り、現地まで足を運んでくれたサポーターと共に喜びを分かち合いたい。
FC東京とは、今季公式戦では4度目の対戦となる。5月のホームゲームでは、磐田市内の小学5、6年生が見守る中、上原のゴールで先制。その後一度は追い付かれたが、終盤に鹿沼直生の勝ち越しゴールが決まり、ヤマハスタジアムは歓喜に包まれた。ルヴァンカップも、敵地ではスコアレスドローに終わったものの、ホームでは先制を許す展開の中、ファビアン ゴンザレスのゴールで同点とし、さらに後半アディショナルタイムに鹿沼がゴールネットを揺らして土壇場で逆転勝利を掴み取った。
今季負け無しの相手に対し、「そこはポジティブに捉えたいが、FC東京はホームで強いチーム。だからこそ我々が積極的に前にいく姿勢を見せ、先制点を奪取したい」と指揮官は意気込みを語っている。ポイントは、「前線からの守備」と伊藤監督。「自分たちがボールを握る時間を多くし、相手コートでサッカーをするためにも、前線からのプレッシャー、前への推進力をもっと出していかなくてはいけないですし、高い位置で守備をしながら得点を取りにいくということをしっかりやっていきたい」と言う。
キックオフはこの後18:00。味の素スタジアム周辺の天候は晴れ。ここ数日は雨が続いていたが、今日はカラッとした夏らしい空が広がっている。


――ハーフタイムコメント
・頭を切り替えて、全力でいこう
・速い攻撃を恐れないこと
・次の1点、気持ち入れて獲りにいこう
――試合の総括
まずは味の素スタジアムという遠いところまで、大勢のファン・サポーターの皆様方に来ていただき本当にありがとうございます。勝点3が取れなかったこと、敗戦ということに僕自身凄く反省しています。ファン・サポーターの皆様方に勝ちを届けられていないことを残念に思いますし、選手たちと話しながら、中断明けの次のゲームで勝点3をファン・サポーターの皆様方にプレゼントできるように頑張っていきたいと思います。
試合内容としては入りのところで失点をしてしまったことが、ゲームを難しくしてしまった一つの要因だと思っています。前半からオーガナイズを変えながら、リスクを負って点を取りにいかないといけない状況でした。このようにゲームプランが変わってしまったことは僕自身も残念ですし、選手たちも悔しい思いをしていると思います。そこでしっかりとゲームをコントロールできるように、次に向けてやっていかなければいけないと思っています。
ただその中でも明るい兆しが、後半に入って少しオーガナイズを変えてフレッシュな選手を入れたことによって、強いFC東京さんが相手でも押し込んだり、コーナーキック、シュートという場面が多くなってきました。これをいかに最初のキックオフの瞬間からできるかどうかが今の我々の課題だと思っています。まずそこにしっかりとフォーカスしながら選手たちとやっていきたいと思います。
内容的にはFC東京さんが0-2で勝っていたからこそ、少し引いて守った場面があるかと思います。ただその中でも後半の最後の方はサイドバックがオーバーラップすることなどによって、クロスからシュートまでいくことができていました。最後のネットを揺らす場面というのが我々としては足りなかった部分なので、このクオリティを上げるために日々努力していかなければいけないと思っています。4試合勝点が取れていない状況ですが、またこの中断期間を経て勝ちに繋げられるようにしていきたいですし、3日後には天皇杯もあります。中2日という短い時間で準備をしながら、さらに10日後の湘南戦に向けてチーム全体で努力していきたいと思っています。
――後半にあった可能性のある攻撃を、前半からできなかったことに関してはどう感じていますか?
0-2になった時点でリスクを負って攻撃しなければいけない状況でした。前半に1本でも点を取っていればまた違った展開になったのかもしれません。その中でオーガナイズを変えながら、2トップにしたり中盤を3枚にしながらプレッシャーをかけて攻撃に厚みをつけるというところでは、もっとアグレッシブに前に行く姿勢を見せなければいけなかったと思います。それを体現するためにはトレーニングから僕がしっかりとやらなければいけないというのは課題としてあると思います。前半のうちに1点を返せなかったことで、今の我々にとってかなり厳しい状況になってしまったと思っています。
――監督が掲げる可変システムやオーガナイズを変えることを選手たちはピッチ上で表現しようとしていますが、それがなかなか上手くいっていないもどかしさはどのように感じていますか?
そこに関しては対相手ということもありますし、J1リーグの強度の高いチームと戦う中で、戦術的なところで上手くいかない部分も多々あると思います。確かに少し僕自身も考えなければいけないところもあります。ただやはりチームとして崩してはいけないものというのはしっかり持たないといけません。クラブとしてもそうですし、我々スタッフ、選手もそこからブレてしまうと積み上げというものが無くなってしまいます。その中で勝ち切るために、可変システムの意図と効果についてはもう一度選手たちと話しながらやっていかなければいけないと思っています。僕自身がこの場で一つ言えることは、戦術面だけではなく、切り替えの部分でしたり、ゲームの入りでしたり、給水のあとでしたり、そういうところのちょっとした気の緩みがあることは否めないなと思います。それが年齢なのか、経験なのかはしっかり精査しながら僕自身が見極めてチャレンジしていかなければいけないと思っています。
――今日の試合は大津選手が先発し、杉本選手がベンチからも外れていました。この起用の意図と、結果的に4試合ゴールが取れていない状況をどのように考えていますか?
まず点が取れていないことは、個人ではなくチームの責任だと思います。
(杉本)健勇の場合はちょっとした怪我があり、2日前くらいからトレーニングができていなかったので今回はメンバーに入りませんでした。すぐに帰って来られる状況だとは思いますが、そこはメディカルスタッフとしっかりとコミュニケーションを取りながら、良い戦力で戦えるようにしていきたいと思います。
(大津)祐樹に関しては突発性難聴で1ヶ月近く身体を動かせない状況の中で、彼自身が復帰してからチームのことを考えて、この一戦に向けて準備してくれました。ギリギリのコンディションだったと思います。身体のハリでしたりとか、入院も10日間していましたし、そういう中で1週間しっかりとこのゲームに向けて、彼自身の気持ちとコンディションを整えてくれました。途中から出てまた怪我をしてしまうと難しくなってしまうので、先発でどこまでできるかというところでした。我々は今点が取れていない状況です。本職のストライカーが怪我していたり、次節は祐樹も出場停止です。チームとしてもなかなか結果が残せていない状況ですけど、今いる選手たちで補いながらやっていかないといけないと思っています。
――多くのサポーターが復帰を待っていました
本当に、多くのサポーターの方々から応援のメッセージをもらいました。そういった力が早い復帰に向けて、凄くパワーになりました。本当にありがとうございましたと伝えたいです。
――今日の試合には色々な想いを持って臨んだと思います
試合を振り返ると、チームを勝たせられなかったことが非常に残念です。コンディション的にももっともっと上がっていけると感じています。ただ、こうやってピッチに戻って来られたことは良かったです。
――試合全体を振り返って
立ち上がりの失点でしたり、ああいうのでゲームの流れが決まってしまうのは、チームとして集中しなければいけないところで、自分自身ももっと助けられた部分もあると感じています。立て続けに失点してしまうと、どうしても相手は戦いやすくなってしまいます。ただ、攻撃のところは良いシーンもありました。良い形はできていたのかなと思いますが、ゴールということに関してはもっとチームとして追い求めなくてはいけません。まだまだ上に行くために、一戦一戦勝っていかなくてはいけないですし、チームとしても下を向かずに、サポーターも含めて一緒に戦っていけたらなと思っています。
――前半のうちに1点を返すことができていれば、流れも変わっていたと思いますが、ピッチの中の温度感はいかがでしたか?
得点できそうなシーン、自分も含めてゴールチャンスはあったと思いますし、そういうところで決められるかというのは凄く大切なことです。まずは立ち上がりに集中する部分や、セットプレーのところであったり、そういう細かいところから勝点を落としてしまったということに関して、チーム全員が反省しないといけません。
――今週はチームとしてゴール前で足を振り抜くことを特に意識したと伺いました
今日の試合を振り返ると、足を振る回数やゴール前のチャンスの数はチームとしてはポジティブな方向には向いているのかなと感じています。ただ、結果として0というのは攻撃として凄く残念なところです。ただ、一歩一歩得点を重ねていくためには、足を振らなくてはいけません。今日のような攻撃を続けていけば、絶対に点は取れます。これまでは、あそこまで運べずに負けてしまうことも多かったと思うのですが、そういう意味では少しずつ良くなっているところもあると感じています。
――後半途中からの出場でしたが、どんな想いでピッチに入りましたか?
まずは日曜日のナイトゲームということで、明日仕事もあるかもしれない中、本当にたくさんのジュビロサポーターが来てくれていたことが目に入っていました。そういう人たちのことを思うと、こういう情けない試合をしてはいけません。途中から入るときは、そういう気持ちを持ってピッチに入りました。
――多くの得点チャンスを生み出しましたが、攻撃面の手応えと課題について
後半だけに関して言うとシュートは打てていたので、本当に最後の質のところです。自分が決めていれば勝点が取れたゲームだったので、そこが課題です。
――それだけチャンスを作ることができたということはポジティブな面なのでは?
チャンスを作ることができずに負けてしまうゲームも少なくなかった中で、今日のように代表レベルのセンターバックが相手でも、自分としてはチャンスを作れたことはポジティブにとらえていきたいです。ただ、結果として個人的には第3節以降点を取れていません。チャンスを作っていても点が取れないと意味はないですし、もっと突き詰めてやっていきたいです。
――ハーフタイムコメント
・長短のパスを有効的に使い分けよう
・ワンタッチを使って相手を崩すこと
――試合の総括
プロのサッカー界にいる者たちは、常に冷静さを維持しなければいけないと思います。勝ち負けはつきものですが、それによって心も浮き沈みしてしまうと、あたかもサポーターのような反応をすることになってしまいます。ボールを保持する価値を私は選手たちに伝えているわけですが、それは決して簡単ではありません。選手にひとこと声を掛け、「今日からボールを大切にしてプレーしよう」と言ってすぐにそれができるわけではありません。コンセプトをしっかりと理解しなければ表現できません。トレーニングを重ね続けなければいけませんし、監督として選手たちを説得し続けなければいけません。最も素晴らしい守備の仕方はボールを保持することであると、それを選手たちに理解してほしいと日々闘っています。いつも言っている通り、ゴールが決まることによって試合展開は大きく動きます。今日は幸運にも恵まれ、前半の早い段階で先制点を取ることができました。その先制点を抜きにしても、前半の45分は相手からボールを奪うことによって、攻撃の武器を取り除くことができていました。ジュビロさんはクオリティの高い選手たちが揃っています。彼らにボールを譲ってしまうと危険な攻撃をしてくるチームです。選手たちには1試合1試合の勝ち負けに右往左往するのではなく、シーズンを通じてボールを持つ大切さをしっかりと伝えたいですし、習得して欲しいと期待しています。