14:00 ヤマハ
見どころ
選手情報・試合経過
データ・記録
試合テキスト速報
インターネットラジオ
インタビュー他
フォトギャラリー
監督
スタジアムに入ったところから本当に素晴らしい雰囲気を作って頂いた徳島戦で期待に応えることができなかったので、その悔しさを持ってしっかりとトレーニングを積み、今日は素晴らしい(サポーターの)光景に応えることができたことが何よりも嬉しいです。
試合は長崎に対して少し配置を変えて、その中でスタートで出た選手がそれぞれの場所で、それぞれの仕事を本当に積極的にこなしてくれたことが勝利に繋がったと思っています。
まだまだ景色を変えていかなければいけないので、またオフ明けから切磋琢磨して勝てる選手を真剣に選んでいきたいと思います。
長崎さんは横に振って広げるのではなく、縦に入れることで間延びをさせてくるチームです。最初はどうしても頭の上を飛んでしまうので、最初の位置が低くなってしまうことは覚悟していました。その中で最終ラインには3枚いるので、しっかりと戦うところとカバーするところ、その後にプレスバックするところ。そうすることで、(シュートを)いい状態で打たせないようにできたことが立ち上がりは良かったと思います。
その後に(相手の)ビルドアップになった時に、ゲームが切れる度にスタート位置をみんながしっかりと取れていました。その時に2トップが決めた時に誰が出ていくか。特に(中村)駿、(金子)大毅、(上原)力也のスライドする量を見てもらった通り、彼らがすごくいい仕事をしてくれたと思っています。その中で次に出てきた(角)昂志郎や(井上)潮音もしっかりとプレーしてくれました。そのことで(金子)大毅をジェズスのところに置くことができたので、本当に彼に仕事をさせなかった(金子)大毅は本当に素晴らしかったと思っています。
(倍井)謙はどうしても攻撃のイメージがありますけど、1対1も強いので、ドリブルの侵入でえぐられずにチームが勝つためにすごくいい仕事を、両サイドもしてくれました。そしてそこから出てきたボールをしっかりと中が戦ったことによって、エジガルも早い段階で交代しましたし、それぞれがいい仕事をしてくれたと思います。
また(川島)永嗣もハッキリとした球捌きを見せてくれたので、だんだんと試合を盛り返すことができる。その中で(長崎は)プレスバックが無いので、ボールを持てる時間はボールを持とうと。前回愛媛戦での課題をしっかりとこなしながら、90分間やっていきました。
今週に入ってからです。ただ今週良かったから使うのではなく、中村駿も復帰して、しばらく試合に出ていませんでしたが、甲府戦の残り組の練習ではしっかりとボールにいくところ、戻すところをやっていましたし、力也に関しても途中から出たら、いつも確実に流れを変えてくれていました。ポジション取りも中に絞るところ、(前へ)出ていくところで、彼が良かった頃のプレースケールに戻っているので、その姿があったからこそ使う勇気が持てました。その中で長崎に対してはまるやり方が今日のやり方が一番ハマるのではないかと思っていました。
おっしゃる通りで、愛媛戦で可変したり、システムを変えてやっていますが、選手に言っているのはジュビロスタンダードというのを作ってあって、球際、切り替え、ハードワーク、あとはコンパクトフィールドを作るために(前から)いくのを前提にチームを作る。そのために戻す力、ストロングライン、その時にいくか、いかないかの声かけという6つを大事にしています。それから、気持ちで勝てるわけではありませんが、気持ちがなかったら勝てません。徳島戦の映像を見せて、徳島の選手たちが球際でガッツポーズしていたり、(前節の)今治さんが(マテウス・)ジェズスに対してすごく近くでプレーしたり、一つひとつの球際をもっとできるんじゃないかと。今は紅白戦でもお互いにばちばちやっていて、ぶつかって険悪な雰囲気になってもお互いがハイタッチしてやっています。それは急にできるわけではなく、それをずっとやり続けることで彼らも戦えるようになってきているので、ゲームが締まっていますし、一つの場面で熱くなれる場面があるのではないかと思っています。
そうです。練習していくうちにポジション取りもすごく繊細になったし、マークのつき方もしっかりとやるようになった時に、彼の良さがより出るようになりました。だから愛媛戦でも難しい時間でも使いましたし、今回も45分間でいくからという話もしていました。選手がどんどん変わってきていることで、思い切って使えるようになってきています。
まずはやっぱりホームで勝ちたいというのがあります。ただ徳島戦では、あの二人(の外国籍選手)にやられました。やられて悔しいから今度はもっと集中して入れと言っても多分できるものではないと思っています。そこから入って何ができるかと。あとはグラッサがどの辺りで戻ってこられるか、陸の状態がどうなのか。その中で中盤は誰が調子が良いのか。そういうのを見ていく中で、愛媛戦は正直、攻撃で可変して(最終ラインを)3枚でやる必要はありませんでしたが、そこに照準をつけて、3枚を慣らしていくというか、目線を合わして、景色を合わせていくというか、徳島戦に負けてからずっと悔しかったので、ずっとプランは持っていました。ただそれができるか、できないかは彼らの変化次第だったので、最近は見事な変化をしてくれていたので、(選手を)信じて選択しました。
選手
本当にチームとして素晴らしい試合ができたと思います。自分たちだけではなく、相手もいい試合をしていたので、見ていても楽しい試合になったと思います。その中で自分たちが点を取って守り切れたことがすごく大きいですし、無失点での勝利は自信になるので、今日勝つことができて良かったと思います。
日本に来てからも最初は3バックでやっていた経験があったので、特に自分の中では変わったことはなく、自分のベストを出して相手の攻撃を止めることが大前提やらなければいけないことだと思っていました。特に今日の相手は、前線に個の力がある選手たちがいたので、個人だけではなく、チームとして組織的に守ることができたと思います。今後は監督の考え次第ですけど、その考えに自分たちがしっかりと合わせて、いかに連係を高めていけるかが大事だと思っています。
そうですね。確かに中央は初めてだったかもしれません。中央だったことも70分までやれた一つの要因だと思います。左であれば相手を掴みにいって走るシーンも増えますが、中央であればカバーがメインなので、今日は中央で良かったのかなと思います。今日はフォーメーション関係なく、(江﨑)巧朗もヤン(・ファンデンベルフ)もいいゲームができたと思いますし、中盤や前線まで全員で守備から入って、チームとして団結してやれたと思いますし、自分たちはすごくまとまっている時は強いので、それを今後の試合でも出していくことが大事になると思っています。
足は問題なく、疲労で交代しました。次の試合に出られるかは分かりませんけど、しっかりとリカバリーをして90分間出場できるように準備していきたいと思っています。
もちろんです。(森岡)陸とは一緒にプレーしてきて、日頃の練習からすごく対人が強い選手ですし、先発からでも途中からでもすごく力になってくれる選手なので、自分たちはチームとして強いと信じているので、『ここまで』と自分から言いました。
特に何も変わらず、平常心でした。思い返せば、5か月ぶりだなという感じだったので、そこまで意識せずにやれました。
相手に合わせてというか、相手のストロングが出ないような立ち位置に監督が決めて任されたので、うまくいったシーンは多かったのかなと思いますし、(個人的には)良かったかなと思います。
アンカーでしたけど、自分が後ろに余らないように、前を動かしながら相手がロングボールを蹴らせるようなプレスをかけられるように周りに声を掛けながらやることを意識していました。
そこもプラスアルファとしてやらないと、ずっと押し込まれてしまうと思っていましたし、そこが自分のストロングな部分でもあると思っていたので、今日はその強みを少しは出せたと思います。
それをみんなで持ちながらやっていましたし、相手が何試合負けなしとか関係なく、今日の1試合に対して全員がしっかりと準備ができたからこその結果だったと思います。
(安間)監督がしっかりと見極めて、これならできると思った結果だと思うので、そこは監督の目というか、そこが今日はうまくハマったと思います。
見ての通り、みんなしっかりと球際で戦っていましたし、球際へいけるような守備の形をしっかりと取れていたので、そこは良かったところだと思います。
誰が出てもやれたところだと思います。
僕たちは勝たないと何も得られないですし、今日の勝ちは喜びますけど、また次に向けてしっかりと切り替えて来週またいい準備をしたいと思います。
安間 貴義
監督
スタジアムに入ったところから本当に素晴らしい雰囲気を作って頂いた徳島戦で期待に応えることができなかったので、その悔しさを持ってしっかりとトレーニングを積み、今日は素晴らしい(サポーターの)光景に応えることができたことが何よりも嬉しいです。
試合は長崎に対して少し配置を変えて、その中でスタートで出た選手がそれぞれの場所で、それぞれの仕事を本当に積極的にこなしてくれたことが勝利に繋がったと思っています。
まだまだ景色を変えていかなければいけないので、またオフ明けから切磋琢磨して勝てる選手を真剣に選んでいきたいと思います。
──試合全体としては3バックの布陣で守備をうまく機能させた印象があります。試合全体の流れも踏まえてどう振り返りますか?
長崎さんは横に振って広げるのではなく、縦に入れることで間延びをさせてくるチームです。最初はどうしても頭の上を飛んでしまうので、最初の位置が低くなってしまうことは覚悟していました。その中で最終ラインには3枚いるので、しっかりと戦うところとカバーするところ、その後にプレスバックするところ。そうすることで、(シュートを)いい状態で打たせないようにできたことが立ち上がりは良かったと思います。
その後に(相手の)ビルドアップになった時に、ゲームが切れる度にスタート位置をみんながしっかりと取れていました。その時に2トップが決めた時に誰が出ていくか。特に(中村)駿、(金子)大毅、(上原)力也のスライドする量を見てもらった通り、彼らがすごくいい仕事をしてくれたと思っています。その中で次に出てきた(角)昂志郎や(井上)潮音もしっかりとプレーしてくれました。そのことで(金子)大毅をジェズスのところに置くことができたので、本当に彼に仕事をさせなかった(金子)大毅は本当に素晴らしかったと思っています。
(倍井)謙はどうしても攻撃のイメージがありますけど、1対1も強いので、ドリブルの侵入でえぐられずにチームが勝つためにすごくいい仕事を、両サイドもしてくれました。そしてそこから出てきたボールをしっかりと中が戦ったことによって、エジガルも早い段階で交代しましたし、それぞれがいい仕事をしてくれたと思います。
また(川島)永嗣もハッキリとした球捌きを見せてくれたので、だんだんと試合を盛り返すことができる。その中で(長崎は)プレスバックが無いので、ボールを持てる時間はボールを持とうと。前回愛媛戦での課題をしっかりとこなしながら、90分間やっていきました。
──中村駿選手、上原力也選手、金子大毅選手の3人を同時に起用するというのはいつ頃から決めていましたか?
今週に入ってからです。ただ今週良かったから使うのではなく、中村駿も復帰して、しばらく試合に出ていませんでしたが、甲府戦の残り組の練習ではしっかりとボールにいくところ、戻すところをやっていましたし、力也に関しても途中から出たら、いつも確実に流れを変えてくれていました。ポジション取りも中に絞るところ、(前へ)出ていくところで、彼が良かった頃のプレースケールに戻っているので、その姿があったからこそ使う勇気が持てました。その中で長崎に対してはまるやり方が今日のやり方が一番ハマるのではないかと思っていました。
──監督が就任してからずっと言い続けてきた「際の戦い」で勝っていたと思いますが、ずっと言い続けてきて良かったと思いますか?
おっしゃる通りで、愛媛戦で可変したり、システムを変えてやっていますが、選手に言っているのはジュビロスタンダードというのを作ってあって、球際、切り替え、ハードワーク、あとはコンパクトフィールドを作るために(前から)いくのを前提にチームを作る。そのために戻す力、ストロングライン、その時にいくか、いかないかの声かけという6つを大事にしています。それから、気持ちで勝てるわけではありませんが、気持ちがなかったら勝てません。徳島戦の映像を見せて、徳島の選手たちが球際でガッツポーズしていたり、(前節の)今治さんが(マテウス・)ジェズスに対してすごく近くでプレーしたり、一つひとつの球際をもっとできるんじゃないかと。今は紅白戦でもお互いにばちばちやっていて、ぶつかって険悪な雰囲気になってもお互いがハイタッチしてやっています。それは急にできるわけではなく、それをずっとやり続けることで彼らも戦えるようになってきているので、ゲームが締まっていますし、一つの場面で熱くなれる場面があるのではないかと思っています。
──当初は前半でリカルドグラッサ選手を変えて、森岡陸選手を投入するプランでしたか?
そうです。練習していくうちにポジション取りもすごく繊細になったし、マークのつき方もしっかりとやるようになった時に、彼の良さがより出るようになりました。だから愛媛戦でも難しい時間でも使いましたし、今回も45分間でいくからという話もしていました。選手がどんどん変わってきていることで、思い切って使えるようになってきています。
──今日の3バックと中盤3枚を並べる布陣はどういう流れで今日の試合で使う決断に至りましたか?
まずはやっぱりホームで勝ちたいというのがあります。ただ徳島戦では、あの二人(の外国籍選手)にやられました。やられて悔しいから今度はもっと集中して入れと言っても多分できるものではないと思っています。そこから入って何ができるかと。あとはグラッサがどの辺りで戻ってこられるか、陸の状態がどうなのか。その中で中盤は誰が調子が良いのか。そういうのを見ていく中で、愛媛戦は正直、攻撃で可変して(最終ラインを)3枚でやる必要はありませんでしたが、そこに照準をつけて、3枚を慣らしていくというか、目線を合わして、景色を合わせていくというか、徳島戦に負けてからずっと悔しかったので、ずっとプランは持っていました。ただそれができるか、できないかは彼らの変化次第だったので、最近は見事な変化をしてくれていたので、(選手を)信じて選択しました。
リカルド グラッサ
選手
──試合全体を振り返ってみて?
本当にチームとして素晴らしい試合ができたと思います。自分たちだけではなく、相手もいい試合をしていたので、見ていても楽しい試合になったと思います。その中で自分たちが点を取って守り切れたことがすごく大きいですし、無失点での勝利は自信になるので、今日勝つことができて良かったと思います。
──3バックでスタートした中で連係面で気をつけていたことはどんなところでしたか?
日本に来てからも最初は3バックでやっていた経験があったので、特に自分の中では変わったことはなく、自分のベストを出して相手の攻撃を止めることが大前提やらなければいけないことだと思っていました。特に今日の相手は、前線に個の力がある選手たちがいたので、個人だけではなく、チームとして組織的に守ることができたと思います。今後は監督の考え次第ですけど、その考えに自分たちがしっかりと合わせて、いかに連係を高めていけるかが大事だと思っています。
──ジュビロでは3バックでも左をやることが多かった。中央は初めて見たような気もしますが?
そうですね。確かに中央は初めてだったかもしれません。中央だったことも70分までやれた一つの要因だと思います。左であれば相手を掴みにいって走るシーンも増えますが、中央であればカバーがメインなので、今日は中央で良かったのかなと思います。今日はフォーメーション関係なく、(江﨑)巧朗もヤン(・ファンデンベルフ)もいいゲームができたと思いますし、中盤や前線まで全員で守備から入って、チームとして団結してやれたと思いますし、自分たちはすごくまとまっている時は強いので、それを今後の試合でも出していくことが大事になると思っています。
──足の状態は大丈夫ですか?
足は問題なく、疲労で交代しました。次の試合に出られるかは分かりませんけど、しっかりとリカバリーをして90分間出場できるように準備していきたいと思っています。
──交代でピッチに入った森岡陸を信頼していたからこそ自ら交代を申し出ることもできましたか?
もちろんです。(森岡)陸とは一緒にプレーしてきて、日頃の練習からすごく対人が強い選手ですし、先発からでも途中からでもすごく力になってくれる選手なので、自分たちはチームとして強いと信じているので、『ここまで』と自分から言いました。
中村 駿
選手
──5か月ぶりの先発でした。どんな気持ちでピッチに入りましたか?
特に何も変わらず、平常心でした。思い返せば、5か月ぶりだなという感じだったので、そこまで意識せずにやれました。
──中盤の底を任された自分自身のパフォーマンスはどうでしたか?
相手に合わせてというか、相手のストロングが出ないような立ち位置に監督が決めて任されたので、うまくいったシーンは多かったのかなと思いますし、(個人的には)良かったかなと思います。
──3バックの前に中盤3枚を並べる布陣でやる上で、中村駿選手が気をつけたことはどんなところでしたか?
アンカーでしたけど、自分が後ろに余らないように、前を動かしながら相手がロングボールを蹴らせるようなプレスをかけられるように周りに声を掛けながらやることを意識していました。
──ボールを奪った後に愛媛戦ではチームとしての課題があった中で、その局面ですごく落ち着いてプレーしていた印象があります。その点についてはどうでしたか?
そこもプラスアルファとしてやらないと、ずっと押し込まれてしまうと思っていましたし、そこが自分のストロングな部分でもあると思っていたので、今日はその強みを少しは出せたと思います。
──チーム全体で共通認識を持ってプレーできていましたか?
それをみんなで持ちながらやっていましたし、相手が何試合負けなしとか関係なく、今日の1試合に対して全員がしっかりと準備ができたからこその結果だったと思います。
──限られた準備期間の中で、守備での新たなやり方をこれだけ機能させられた要因はどんなところに感じていますか?
(安間)監督がしっかりと見極めて、これならできると思った結果だと思うので、そこは監督の目というか、そこが今日はうまくハマったと思います。
──今日は安間監督が就任してからずっと言っている「際の戦いで今日は全て勝てていたという思いがある」と言っていましたが、その辺りはどうでしたか?
見ての通り、みんなしっかりと球際で戦っていましたし、球際へいけるような守備の形をしっかりと取れていたので、そこは良かったところだと思います。
──今日の試合で得られた最大の収穫はどんなところですか?
誰が出てもやれたところだと思います。
──この大きな勝利をどう次に繋げていきたいですか?
僕たちは勝たないと何も得られないですし、今日の勝ちは喜びますけど、また次に向けてしっかりと切り替えて来週またいい準備をしたいと思います。