15:04 広島ビ
見どころ
選手情報・試合経過
データ・記録
試合テキスト速報
インターネットラジオ
インタビュー他
フォトギャラリー
監督
立ち上がり、軽率なプレーで失点してしまい、開始早々ビハインドの状況でゲームをやった中で、守備の面で特に粘り強くやれたことが良かったかなと。ただ、前半において守備は何とか粘ってプレーしていましたが、奪った後の動き出しが遅く、自分達でボールを保持して崩すということがなかなかできませんでした。ただ、後半に入ってからはやはり向こうも中2日の連戦できているので、多少動きが落ちてきたのもありますが、我々も動きながらボールを動かしてゴールを目指す、ということが多少できたのではないかと思います。実際、勝ち点3を取りたかったのですが、中2日の連戦、それから開始早々のビハンドを追い付いたということで、勝ち点1を取れたことをよしとして、次につなげたいと思っています。
中2日、中2日の3戦目で、フィジカル的にも非常にきついと。ただ、リズム的には悪くなく、高い位置から守備して奪い、フィニッシュにつなげるという形が何度かできていました。ただ、選手達にそのままだとしんどいだろうと、多少ラインの高さを調整しようかと。選手達も感じていたので、だいたいいつもの高さにポジションを取り、そこからボールを奪うということはできました。フィジカル面が問題なければ、おそらく後半も高い位置からいったと思います。
一つは、船谷が少し疲れ気味で、あまりボールにも絡んでいないということです。守備のところでも多少遅れていましたし、非常に切り替えの速いサンフレッチェに対して、一人でも遅れてしまうと、そこから崩されてしまいます。攻守において、少し落ちているなということで入れました。本当はそのまま左に入れ、西を右に、ということでしたが、流れの中で西がそのまま左に残っていたので、菅沼が右に入り、結果的には良かったかなと思います。
逆サイドからのスローインだったので、我々にとって左サイドですから菅沼がいくよりも、西の方が近いので、西が気を利かせて、先のポジション(左サイド)に入りました。流れの中で、右と左を変わるタイミングをなかなか掴めない中で、我々のチャンスになったのではないかと思います。
今日のゲームで掴んだわけではなく、広島のやり方はここ数年変わらないので、ある程度我々にとっては分析することができています。今季、我々のホームで対戦した時の戦い方と、今日の戦い方とではそんなに変わっていません。広島もそれはわかっていて、おそらくわかっていても自分達のサッカーをしようということでやっていると思います。
ナビスコもまた連戦の中でのゲームですので、フィジカル的に今日とそこまで変わらないと思います。そういったところで、やはり先に簡単に失点してしまうと、挽回することが大変ですので、立ち上がりの入り方について、特に高い集中力を持って戦わないといけません。特に広島の場合は1点を取ると調子に乗ってどんどん後ろから上がってきますので、それは避けたいですし、入り方をしっかりしなければいけません。
選手
前後半で違う展開となってしまいました。後方の方が良い形でプレーできましたし、臨機応変にプレーできました。序盤に失点しましたが、立て続けに失点しなかったことが大きかったと思います。決定的なピンチもありましたが、(川口)能活さんがよく守ってくれました。
前半の良くなかったところを話し合い、後半に上手く修正することができました。どの選手が出場してもポテンシャルは高いと思いますし、どの選手が出ても結果につなげることができている思います。
前半、難しい展開となりましたが、後半に修正することができました、全体をよりコンパクトに保つことを意識しました。勝ち点1という結果は悪くないと思いますし、来月のヤマザキナビスコカップ決勝戦につながるゲームだと思います。
(離脱者もあり)メンバーの変わった中で、連係面をさらに修正していくことができると思います。後半に得点できている点はチームとして力をつけている部分だと思います。
今日のゲームは素晴らしいゲームだったと思います。前半は明らかにうちが上回っていたと思いますし、良いコンビネーションの中から多くのチャンスを作り出したと思います。前半のうちに2点目、あるいは3点目を取っていなければいけなかったでしょう。やはり、我々の長く抱える問題として、チャンスに対するゴールの割合、そこのところが、やはり前半問題だったと思います。
後半も悪くはなかったのですが、時間の経過と共に、先日の天皇杯・福岡戦で延長まで戦った影響か、運動量的に少し重くなってきたと思います。後半、磐田もいくつかチャンスがある中で、我々も同じようにチャンスを作り出すことができました。ああいった失点をしたことは非常に残念ですが、あの状況が起こり得ることだと選手に話しながら、気を付けるように伝えてきましたが、残念ながらまた相手選手に前に入られてゴールを決められてしまいました。2日間、トレーニングを多くすることができませんでしたが、そういった中で修正点を挙げていたのですが、気をつけなくてはいけない場面での失点ということで、本当に残念です。
私自身、試合全体としては良かったと思いますし、我々はトータルして、多くのコンビネーションの中からチャンスを作り出していましたし、内容の良いゲームだったと思います。私の見方では我々の方がより勝利に値するゲームができていたと思います。ただ、今日は両チームにとって良いゲームになったと思いますし、そういった意味では、11月3日のナビスコカップのファイナルに向けて、両チームが良い宣伝をできたと思います。
柳下正明
監督
──感想
立ち上がり、軽率なプレーで失点してしまい、開始早々ビハインドの状況でゲームをやった中で、守備の面で特に粘り強くやれたことが良かったかなと。ただ、前半において守備は何とか粘ってプレーしていましたが、奪った後の動き出しが遅く、自分達でボールを保持して崩すということがなかなかできませんでした。ただ、後半に入ってからはやはり向こうも中2日の連戦できているので、多少動きが落ちてきたのもありますが、我々も動きながらボールを動かしてゴールを目指す、ということが多少できたのではないかと思います。実際、勝ち点3を取りたかったのですが、中2日の連戦、それから開始早々のビハンドを追い付いたということで、勝ち点1を取れたことをよしとして、次につなげたいと思っています。
──前半、2トップがかなり前から広島のディフェンスラインにプレスをかけているように感じましたが、後半に入り、プレスをかける位置を低くしたようにも感じました。それはどのような意図ですか?
中2日、中2日の3戦目で、フィジカル的にも非常にきついと。ただ、リズム的には悪くなく、高い位置から守備して奪い、フィニッシュにつなげるという形が何度かできていました。ただ、選手達にそのままだとしんどいだろうと、多少ラインの高さを調整しようかと。選手達も感じていたので、だいたいいつもの高さにポジションを取り、そこからボールを奪うということはできました。フィジカル面が問題なければ、おそらく後半も高い位置からいったと思います。
──菅沼選手の投入のタイミングと理由を教えてください。
一つは、船谷が少し疲れ気味で、あまりボールにも絡んでいないということです。守備のところでも多少遅れていましたし、非常に切り替えの速いサンフレッチェに対して、一人でも遅れてしまうと、そこから崩されてしまいます。攻守において、少し落ちているなということで入れました。本当はそのまま左に入れ、西を右に、ということでしたが、流れの中で西がそのまま左に残っていたので、菅沼が右に入り、結果的には良かったかなと思います。
──監督の指示ではなく、流れの中でと?
逆サイドからのスローインだったので、我々にとって左サイドですから菅沼がいくよりも、西の方が近いので、西が気を利かせて、先のポジション(左サイド)に入りました。流れの中で、右と左を変わるタイミングをなかなか掴めない中で、我々のチャンスになったのではないかと思います。
──サンフレッチェ広島とはナビスコカップ決勝戦で再び対戦するわけですが、攻略法のようなものを掴んだ部分はありましたか?
今日のゲームで掴んだわけではなく、広島のやり方はここ数年変わらないので、ある程度我々にとっては分析することができています。今季、我々のホームで対戦した時の戦い方と、今日の戦い方とではそんなに変わっていません。広島もそれはわかっていて、おそらくわかっていても自分達のサッカーをしようということでやっていると思います。
──ナビスコカップに向けて改善点は?
ナビスコもまた連戦の中でのゲームですので、フィジカル的に今日とそこまで変わらないと思います。そういったところで、やはり先に簡単に失点してしまうと、挽回することが大変ですので、立ち上がりの入り方について、特に高い集中力を持って戦わないといけません。特に広島の場合は1点を取ると調子に乗ってどんどん後ろから上がってきますので、それは避けたいですし、入り方をしっかりしなければいけません。
古賀 正紘
選手
前後半で違う展開となってしまいました。後方の方が良い形でプレーできましたし、臨機応変にプレーできました。序盤に失点しましたが、立て続けに失点しなかったことが大きかったと思います。決定的なピンチもありましたが、(川口)能活さんがよく守ってくれました。
那須 大亮
選手
前半の良くなかったところを話し合い、後半に上手く修正することができました。どの選手が出場してもポテンシャルは高いと思いますし、どの選手が出ても結果につなげることができている思います。
イ ガンジン
選手
前半、難しい展開となりましたが、後半に修正することができました、全体をよりコンパクトに保つことを意識しました。勝ち点1という結果は悪くないと思いますし、来月のヤマザキナビスコカップ決勝戦につながるゲームだと思います。
西 紀寛
選手
(離脱者もあり)メンバーの変わった中で、連係面をさらに修正していくことができると思います。後半に得点できている点はチームとして力をつけている部分だと思います。
サンフレッチェ広島 ペトロヴィッチ監督
今日のゲームは素晴らしいゲームだったと思います。前半は明らかにうちが上回っていたと思いますし、良いコンビネーションの中から多くのチャンスを作り出したと思います。前半のうちに2点目、あるいは3点目を取っていなければいけなかったでしょう。やはり、我々の長く抱える問題として、チャンスに対するゴールの割合、そこのところが、やはり前半問題だったと思います。
後半も悪くはなかったのですが、時間の経過と共に、先日の天皇杯・福岡戦で延長まで戦った影響か、運動量的に少し重くなってきたと思います。後半、磐田もいくつかチャンスがある中で、我々も同じようにチャンスを作り出すことができました。ああいった失点をしたことは非常に残念ですが、あの状況が起こり得ることだと選手に話しながら、気を付けるように伝えてきましたが、残念ながらまた相手選手に前に入られてゴールを決められてしまいました。2日間、トレーニングを多くすることができませんでしたが、そういった中で修正点を挙げていたのですが、気をつけなくてはいけない場面での失点ということで、本当に残念です。
私自身、試合全体としては良かったと思いますし、我々はトータルして、多くのコンビネーションの中からチャンスを作り出していましたし、内容の良いゲームだったと思います。私の見方では我々の方がより勝利に値するゲームができていたと思います。ただ、今日は両チームにとって良いゲームになったと思いますし、そういった意味では、11月3日のナビスコカップのファイナルに向けて、両チームが良い宣伝をできたと思います。