2015年 試合速報
2015 J2リーグ 29節 vs.アビスパ福岡
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|

![]() |
伊野波 雅彦
藤田 義明
|


鈴木 惇
|
![]() |
末吉 隼也
|
![]() |
![]() |
小林 祐希
松浦 拓弥
|
城後 寿
坂田 大輔
|
![]() |
![]() |
松浦 拓弥
|
![]() |
松浦 拓弥
松浦 拓弥
|
![]() |
川辺 駿
松井 大輔
|
坂田 大輔
|
![]() |
ウェリントン
中原 貴之
|
![]() |
末吉 隼也
中原 秀人
|
![]() |








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
レベスタ | 8/15(土) | 18:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝、乾燥 | 長谷川 正朋 | 池内 明彦 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
晴れ | 90分 | 村田 裕介 | 津野 洋平 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
27.9度 | 67% | 金田 大吉 | 道下 亨 |
11 | シュート | 12 |
7 | ゴールキック | 10 |
0 | コーナーキック | 11 |
20 | 直接FK | 12 |
3 | 間接FK | 0 |
2 | オフサイド | 0 |
0 | PK | 0 |
スタメン発表を踏まえ、ジュビロ磐田の布陣フォーメーションは[4-2-3-1]。GKはカミンスキー。最終ライン右から櫻内 渚、伊野波雅彦、森下 俊、宮崎智彦。ダブルボランチに上田康太と川辺 駿。中盤2列目右から太田吉彰、小林祐希、アダイウトン。1トップにジェイという並びか。前節・京都サンガF.C.戦(8月8日)よりスタメン2選手を入れ替えてきた。
対するアビスパ福岡の予想フォーメーションは[3-4-2-1]。GKは中村航輔。3バック右から田村 友、堤 俊輔、亀川諒史。ダブルボランチに末吉隼也と鈴木 惇。中盤の右アウトサイドに中村北斗。同左に酒井宣福。2列目に城後 寿と金森健志。1トップにウェリントンという並びか。
アビスパ福岡は今季ここまで12勝9分7敗。勝ち点45の5位。前節はアウェイでツエーゲン金沢と対戦し、1-0で勝利している。
試合の舞台はレベルファイブスタジアム。
天候は晴れ。この時期らしい暑さとなっている。
キックオフは18時。
福岡、井原正巳監督、「バランスを取って守備をする」、「奪ったボールは積極的に前に運ぶ」、「シュートで終わる」。
――感想
内容自体は前節の京都戦よりも圧倒的によくて、正直、一言で言えばアンラッキーなゲームだったと思います。勝ちゲームを勝ち点1も取れずに落とした悔しさがありますが、次1試合終わったら、天皇杯でちょっとブレイクできるので、あと1試合必死でやっていこうという話は今、しました。
敗因はチャンスで決めきれなかった部分と我慢強く、粘り強く戦っていた福岡にそういうチャンスが来たのかなと思います。
――スタメンを入れ替えて臨みましたが、その点での評価は?
チャンスを与えたというよりも、ここからの14試合はいわゆる“3分の2”までの積み上げの中で、戦術の理解度とか、チームにどれくらいプラスになるとか、そういったものを含んでスタメンを決めていくと。コンディションうんぬんよりも、パフォーマンスを優先させていきたいということは選手たちに伝えました。そんなに悪くなかったと思いますし、出た選手がそれぞれ自分たちの仕事をやったと思います。
伊野波のケガが結果的に大誤算だったかなと思います。彼もケガなくシーズンをやってきて、非常にいいコンディションだったので、少しかわいそうな部分がありますが、早く帰ってきてほしいと思います。
――『アンラッキーなゲームだった』ということですが、その流れをどこかで変えるタイミングはあったのでしょうか?
(交代の)1枚目が早かったので、2枚目の投入が非常に難しくて、0-1から追いつくチャンスも2回ほどありましたが、追いついてから松浦を投入することが一番効果的だと思うので、そのタイミングを探っている時でした。小林がコンディションはよかったのですが、パンフォーマンスのところでボールロストが多くなってきて、というタイミングで代えました。
――急な出番となったが?
常に準備していました。
――試合全体の評価は?
失点が2点ともクロスからということで、局面で相手にやられてしまった場面がありました。前半から惜しいチャンスがありましたし、その中でもっともっと(守備面で)我慢できるように、粘り強くならなければいけないと感じています。
――次節へ向けて
絶対に連敗をしてはいけません。ホームで勝たなければいけません。
前半耐えることができていたのですが、クロスから2失点ということで…。負けたということで、もっとやらなければいけないということだと感じています。試合は待ってくれませんし、下を向かず、やるしかありません。
チームとしていい時と悪い時、前半と後半という部分で波があるので、そういう時にどうするかというところだと思いますし、メンタルと集中力という部分だと思います。残り試合は少ないですし、次へ向けて切り替えてやっていくしかありません。
自分自身、もっともっとやらなければいけないと感じています。強い存在感を出せたわけではなかったですし、もっともっと(相手にとって)怖い選手にならなければいけません。
チームとしては前節の京都戦よりもボールを持つことができましたし、落ち着いてプレーすることができたと思います。その中で、ポジショニングと連動性のところの精度をさらに上げることができればと思います。
反省点や足りない部分を改めて確認し、次のホームゲームで勝たなければいけません。
――感想
お盆の中、大勢のサポーターが来てくれ、勝利をプレゼントすることができ、本当によかったと思います。
ジュビロさんが相手で、ジュビロさんが自動昇格圏内の2位ということで、今日のゲームの重要性を自分たちでかみ締めながら、今日勝つことで自動昇格とのラインが詰まるというのも考えた中、しっかり叩こうということで今週調整してきました。システムなどを少し変更した中で、ジュビロさんのストロングをいかに出させないようにするかという部分を含めながら試合に入りました。
前半はこちらが消極的なミスで決定的なシーンを2、3回作られてしまい、そこを何とか中村のファインセーブで防いでくれたこともあり、ゲームの流れを引き寄せることができたと思います。前半失点ゼロで抑えたことが大きかったと思います。
後半、しっかりゴールを狙いに行こうという中で、ボールをしっかりポゼッションしながら崩せるところは自分たちで積極的にアクションを起こして崩していこうということで、サイド攻撃を含めていい形でゴールを奪えたと思います。
前回は1-0で勝つことができ、今日の試合は追加点を最後の時間帯で奪うことができたという意味では大きい勝利だと思います。これからいい形で次につながるのかなと思っています。また、しっかりと次の準備をして岡山戦に臨めるように頑張りたいと思います。