2015年 試合速報
2015 J2リーグ 24節 vs.ジェフユナイテッド千葉
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|

![]() |
大岩 一貴
|


![]() |
町田 也真人
|
![]() |
オナイウ 阿道
安 柄俊
|
松井 大輔
小林 祐希
|
![]() |
![]() |
谷澤 達也
田中 佑昌
|
ジェイ
|
![]() |
![]() |
町田 也真人
井出 遥也
|
松浦 拓弥
|
![]() |
ジェイ
森島 康仁
|
![]() |
![]() |
金井 貢史
|
松浦 拓弥
清水 貴文
|
![]() |








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
ヤマハスタジアム | 7/18(土) | 19:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝、水含み | 廣﨑 圭 | 飯田 淳平 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
晴れ | 90分 | 八木 あかね | 武部 陽介 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
26.1度 | 85% | 上田 益也 | 花澤 秀登 |
18 | シュート | 6 |
8 | ゴールキック | 8 |
7 | コーナーキック | 6 |
17 | 直接FK | 17 |
2 | 間接FK | 5 |
1 | オフサイド | 5 |
0 | PK | 0 |
スタメン発表を踏まえ、ジュビロ磐田の布陣フォーメーションは[4-2-3-1]。GKはカミンスキー。最終ライン右から櫻内 渚、伊野波雅彦、藤田義明、駒野友一。ダブルボランチに上田康太と宮崎智彦。中盤2列目右から太田吉彰、松浦拓弥、松井大輔。1トップにジェイという並びか。松井大輔が3試合ぶりのスタメンとなる。
対するジェフユナイテッド千葉の予想フォーメーションは[4-2-3-1]。GKは岡本昌弘。最終ライン右から金井貢史、栗山直樹、富澤 清太郎、大岩一貴。ダブルボランチにパウリーニョと佐藤勇人。中盤2列目右からネイツ ペチュニク、町田 也真人、谷澤達也。1トップにオナイウ 阿道という並びか。
ジェフユナイテッド千葉は今季ここまで10勝7分6敗。勝ち点37の5位。前節はホームでザスパクサツ群馬と対戦し、1-2で敗れている。
試合の舞台はヤマハスタジアム。
天候はくもり。梅雨らしいじめじめした湿気がある。
キックオフは19時。
千葉、関塚 隆監督、「取られた後の切り替えを速く、粘り強くいくこと」、「笛が鳴るまで最後までプレーすること」。
――感想
まず、ゲーム総括ですが、千葉という素晴らしい相手に、内容も含めてJ1同士が戦ったと言っても過言ではないくらい球際が厳しく、頭を非常に回転させるようなゲームでした。そして、ストロングポイントを生かすための“誘い”と言いますか、そういった引き出しの多さが両チームたくさんあり、どうやってフィニッシュに行くかという探り合いだったと思います。
そこで我々は我慢強く戦っていこう、けして守備的にならずにやっていこうと。ハーフタイムの最後には勝ち点を相手に与えず、0-0もしくは先に取られても1-1という終わり方もあるけど、残り18試合もある中でそんなことは微塵も考えなくていいと。とにかく勝ちに行くぞということを伝えた結果プラス、ここ5、6試合でずっと言っていたシンプルなフィニッシュという意味では、太田の非常に素晴らしい精度の高いクロスと、ジェイのワールドクラスのシュートが決勝点となって、形となって現れたのではないかと思います。
その後のゲームの終わらせ方も非常によかったと思っています。
――アダイウトン選手がいない中でもシンプルに攻撃できていたと思いますが?
ここ何試合かでいくと、やはり千葉が中盤のプレッシャーが速くて、奪った後のプレーの質が高いと。そういった中で一番失ってはいけないエリアで失わないことを心掛けろと。その意味ではシンプルにプレーすると。特に佐藤選手とパウリーニョ選手が飛び込んで来る時は体ごと来ることもあるので、捕まらないようにシンプルにプレーして、離してから動き出せということは言っていました。松井も太田も松浦も非常にいいプレーをしてくれたなと思います。
――ジェイ選手について、前半戦を終えてのフィット感など彼の評価をお願いします。
フィット感でいくと、18試合出場した中でシュート数がダントツで一番多いということを考えると、やはり彼がフィニッシャーとなってもらおうとか、ボックスの外からのフィニッシュの形という部分を彼自身が形にしていますし、JリーグのスピードとかJ2の水とかそういう部分にも順応する能力も高いので、常にワールドクラスのプレーが見れるワクワク感があって、今後も期待しています。それから彼自身も責任を持ってやってくれると確信しています
――千葉との上位対決で改めてチームとして見えてきた部分は?
まずは12000人近くのお客さんが入ってくれ、それだけでも高いモチベーションになりました。見ている方が選手の背中を押してくれることによって、攻守両面で普段行かないところを行ききったり、戻りきれないところを戻ったりという力になると思うので、非常に感謝しています。
具体的な戦術のことで言うと横へのスライド、縦ズレという部分で非常にカバーリングの意識が早かったのですが、両サイドバックのブラインドサイドの対応は多少甘くて、特に前半、富澤選手からのロングボールのケアという部分ではちょっと遅かった部分が何度かあったので、そこは改善しなければいけないと。彼(富澤清太郎)は長年J1でやってきて、J2であれほど精度の高くて、スピードのあるボールを蹴る選手はいませんし、これからさらに詰めていかなければいけない課題かなと思います。
――アウェイでの千葉戦と比べて、チームとしての成長を感じる部分は?
アウェイは前半が7:3、6:4ぐらいでうちのゲームで、後半7:3で押し込まれたゲームだったので。それを考えると今日はフィフティーフィフティーな戦い方だったと思います。お互いが良さを消そうというサッカーをやっていたと思いますし、お互いが早い判断でいい攻撃に、という連動性を求めていたゲームだったと思います。そこで一歩抜け出たというよりも、ちょっと半歩うちの方がよかったかなと思います。
非常に難しい試合でしたが、いいゲームができて勝てたことが何よりです。我々は昇格を狙っているわけですから、3位のチームと勝ち点が7ポイントひらきましたし、そのあたりが大きいと思います。
――ゴールシーンについて
あの場面はのどから手が出るほど得点が欲しい時間帯でしたし、一番いい時にゴールが取れたと思います。その前に何度も決定的なチャンスを逃していたので、次は決めてやろうという気持ちでプレーしていました。
――ホームで4試合ぶりの勝利となりましたが?
前の3試合は内容的にはいいゲームをしながら勝ちきれなかったという部分がありました。試合前にみんなに話していたことは失点さえしなければ必ず勝てると。必ずチャンスが来ると。我々はそういった力を持っているということを話していました。我慢強くそれをやれたことが勝因だと思います。守備陣が我慢強く無失点で抑えてくれたこともこの試合の勝因だと思います。
――千葉との上位対決について
とにかく大事なことは勝てたことです。内容の評価は様々あると思いますが、とにかく勝てたことが大きいです。その結果が全てだと思います。
――次節へ向けて
岐阜には前回の対戦で敗れていますし、そのリベンジを果たさなければいけないという気持ちがあります。岐阜の順位は全く関係ないと思います。相手をリスペクトして、今日と同じような気持ちでプレーして、必ず勝ちたいと思います。
――アシストシーンについて
あの場面の直前に高いボールを蹴った時にジェイが(相手選手に)体を入れられたのですが、届きそうな雰囲気がありました。あの場面では中を見た時に確実に『いける』と思いました。狙い通りのボールが行きました。ただ、あの得点はジェイの高さと強さを褒めるべきです。GKの上から叩いているわけですし、なかなか見ることができないゴールだと思います。一本出てくれればと思っていましたし、ゴールにつながってよかったです。自分にとっても自信になりますし、どんどんやっていきたいです。
――試合全体について
お互い様子を見ながら戦っていた部分もあったと思いますし、そこで我慢強く戦うことができました。勝ちたいという気持ちがより強かったのはジュビロだったと思います。
非常に大きい勝利だと思いますが、何かを成し遂げたわけではありませんし、試合も続きます。J1昇格という目標がありますし、1戦1戦大切に戦っていきたいです。この勝利を無駄にしないためにも、まずは目の前の岐阜戦を全力で戦いたいです。
相手にボールを持たれる時間もありましたが、それでも落ち着いて相手の隙を狙っていくサッカーができたと思います。辛抱強くやって点が取れたので、狙い通りだったかなと思います。
前半戦は失点がすごく多かったので、チームとして42節が終わる段階では失点を『30』から『35』の間まで減らすことがチームとしての目標でもあるので、後半戦は失点を減らして、勝利につなげたいと思っています。今日、失点ゼロということに関しては満足しています。これを続けることが大事です。
相手の時間帯もありましたが、しっかり持ちこたえて、持ちこたえたところからああいう試合ができました。
――勝因は?
相手よりも走ったこともありますし、戦うべきところで戦っていました。それがボールを高い位置で取れたことにもつながりましたし、それが今まで以上によかった部分だと思います。
――ゲームの終わり方について
先制点を取ってからも下がらず、前から行けたことでコースの限定もできていました。そこが今までよりもよかったことだと思います。
――守備面について
最終ラインと中盤とでしっかりとブロックを作っていましたし、そこまで慌てることなくプレーできました。その上で自分たちからプレッシャーをかけることができていました。最後まで自分たちからアクションを起こすことができたと思います。
ピンチもありましたが、チームとしてしっかり守ることができました。少ないチャンスではありましたが、しっかり得点できたことがチームとして大きいと感じています。90分間戦うということをベースにできましたし、その上で勝ちきれたことは大きいと思います。
ここで勝てるか負けるかで大きく違ったと思いますし、千葉と勝ち点が『10』離れたことは大きいと思います。ただ、僕たちはまだまだ上を見なければいけませんし、大宮は勝ち続けています。もっともっと上を目指していかなければいけません。
非常に集中力が高く、それからハードワークと選手たちが集中したゲームをしてくれました。その中で決定力、一発でやられてしまったという印象です。多くのサポーターが駆けつけてくれた中で非常に残念な結果です。ただ、リーグ戦はまだ続きますので、より精度、そして、たくましさをつけながら続けていきたいと思います。