2017年 試合速報
J1リーグ 第11節 vs.川崎フロンターレ
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|

![]() |
ハイネル
|

ハイネル
長谷川 竜也
|

![]() |
阿部 浩之
|
櫻内 渚
アダイウトン
松浦 拓弥
太田 吉彰
|
![]() |
太田 吉彰
中村 太亮
|
![]() |
中村 憲剛
奈良 竜樹
|
![]() |
小林 悠
森本 貴幸
|
![]() |
森本 貴幸
|
![]() |
長谷川 竜也
|








































スタジアム名 | 試合日 | キックオフ | |
ヤマハスタジアム | 5/14(日) | 15:00 | |
ピッチ状態 | コミッショナー | 主審 | |
全面良芝、乾燥 | 髙林 敏夫 | 中村 太 | |
天候 | 試合時間 | 副審 | 副審 |
晴れ | 90分 | 金井 清一 | 清野 裕介 |
気温 | 湿度 | 第4の審判員 | 記録員 |
24.2度 | 51% | 櫻井 大輔 | 花澤 秀登 |
11 | シュート | 10 |
8 | ゴールキック | 13 |
8 | コーナーキック | 6 |
12 | 直接FK | 7 |
0 | 間接FK | 1 |
0 | オフサイド | 1 |
0 | PK | 0 |
ジュビロは先日のルヴァンカップ、清水エスパルス戦に4対2で勝利。上原力也にプロ初ゴールが生まれるなど、選手たちが敵地で躍動し、リーグ戦に続き今季2度目の静岡ダービーも制した。これで公式戦7試合負けなし。シーズン中盤に向けて、チームの勢いは止まらない。だが、「ここからが茨の道。優勝を狙うチームとの対戦が多く残っている」と名波監督は気を引き締めている。今日対戦する川崎フロンターレもそうしたチームのひとつ。3年ぶりにACL予選突破を決め、リーグ戦の順位も6位につけるなど、着実に調子を上げてきている。ジュビロにとって強敵であることは間違いないが、今シーズンここまで安定した守備を見せているディフェンス陣を中心に、相手の強力なアタッカーを封じてくれるはずだ。
ジュビロの予想フォーメーションは【3-4-2-1】。GKにカミンスキー。最終ラインは右から、高橋祥平、大井健太郎、森下俊。右ワイドに櫻内渚、左に小川大貴。ダブルボランチに、ムサエフと川辺駿。2シャドウに中村俊輔と松浦拓弥。1トップに川又堅碁という並びが予想される。
出場停止の宮崎智彦に代わって、左のアウトサイドには小川大貴がスターティングメンバーに名を連ねた。ルヴァンカップでも好パフォーマンスを見せており、怪我からの完全復活をピッチで示してくれるだろう。また、前節2試合ぶりに先発した中村俊輔もコンディションをさらに整えて今日の一戦に臨む。背番号10のジュビロを勝利に導くプレーを、今日も楽しみにしたい。
対する川崎フロンターレの予想フォーメーションは【4-2-3-1】。GKにチョン ソンリョン。最終ラインは右から、武岡優斗、谷口彰悟、エドゥアルド、車屋紳太郎。ダブルボランチに、エドゥアルド ネットと大島僚太。中盤2列目にハイネル、中村憲剛、阿部浩之。1トップに小林悠という並びか。
キックオフは15時。ヤマハスタジアムの天候は曇り。試合のチケットはすでに完売しており、大勢のサックスブルーサポーターの声援を味方に、選手たちは川崎フロンターレから勝利を掴みとってくれるはずだ。


非常に難しいゲームになるのかと思っていたのですが、我々の良さと選手たちの意気込みが上手く合致して、ゲームの支配・コントロールという意味では、そこまででは無いのですが、予想以上に出来たのではないかなと思います。だから悔しさも倍増です。
立ち上がりのゲームの入りも良くて、中締め、縦ズレの意識も非常に良くて、なるべく後ろに余らないアプローチ、それから怖いエリアを消す作業というのが、特に前半40分くらいまでは非常に良くて。残り5分でド真ん中からボックスのところにボールがスパンと2回3回と入ってきましたけど、あそこ以外は思惑通りの守備が出来ていたと思います。欲を言えば引っかけた後、もう少し質が良く、スピードを上げすぎずに、慌てずにというところが出来れば、もうちょっとひっくり返せたと思いますし、相手の体力を奪うことも出来たのではないかと思います。
後半の立ち上がりで失点してしまいましたが、その後もメンバー交代も含めてゴールに向かっていく姿勢もありましたし、シュートの意識も非常に高くて、ボックス内も迫力のあるシーンも何回もあったので、勝点1もしくは逆転という流れが出来つつあったかなと。あの2失点目が、昨年まで何度かあった幼稚な失点だと思うので、あれを無くさなくてはいけないし、せっかくホームで前々日練習などもしながら、確認しながらやってきた中では、あれはあってはいけないシーンだったと思います。
トータル的に見たら、川崎の方が奪った後の質が良いですし、前向きの選手の状況判断も非常に良かったと思うので、結果はもしかしたら妥当かなと思いますが、チャンスは十分にありましたし、次の対戦のときはやり返したいなという気持ちが数倍生まれてきたので、それこそが我々が今必要としている野心じゃないかなと。選手も同じ気持ちでいてくれると思います。
――後半立ち上がりすぐの失点の原因は
札幌戦以外はずっとゲームの入りが良くて、「立ち上がり集中しろ」という言葉が無くてもお互いのオートマチックなあうんの呼吸で、しのげていたシーンが多かったと思うのですが、最初の中村憲剛選手に対する(川辺)駿の正当なチャージが、ジャッジがひっくり返ったことによって、ちょっとふわっとした感じがあって。そのままの流れの中で失点してしまったと思うので、立ち上がりをもう1回集中させなくてはいけなかったと。反省点はあると思います。
――前半40分過ぎからラインが少し下がったような印象でしたが
あれは全く問題ないと思います。(前半を)0対0で終わらせようという意思もあったと思いますし、自分が伝えるまでもなく、みんながブロックを下げて。そんな中で、横への顔出しというか締めが甘かったので2、3回(パスを)通されました。結果失点しなくてよかったのですが、ハーフタイムにはそのシーンについて少し強めに言いました。失点してからもう1回持ち直してくれました。(川崎の)ネット選手と大島選手がこねて(パスコースを)探すシーンが何度もありましたが、選択肢を消せていた良い例だと思います。
――今日の試合を振り返って
非常に残念です。強いチームが相手ということで、自分たちがボールを持てる時間も短くなると思っていましたが、前半チャンスもありましたし、1失点してからも0対1の時間も長かったので、最後に自分たちのミスから2失点目を与えるまでは、自分たちもやれるという手ごたえがありました。だからこそ最後の2失点目のところでミスからやられてしまったのは、申し訳なかったなと。川崎は大島選手や中村選手がボールを持った時は、すごく裏を見ている感じがありましたが、そういう部分はみんなしっかりケアできていたと思います。あとはエドゥアルドネット選手が持ったときに、縦パスを入れてから自分も入って来るような動きが一番捉えづらかったです。ただ、自分たちもボールを奪ってから何本か速攻に繋げることができたことは、チームとして、少しは成長した部分かなと思います。最後に失点してしまっているので、決して良いとは言えませんが、この敗戦を次に繋げていくしかありません。次の試合に向けてチームで良い練習に取り組んで、来週末はヤマハスタジアムでしっかり勝てるようにしたいです。
――今日の試合を振り返って
1失点目は自分たちがセルフジャッジというか、止まってしまったので、そこはしっかり改善しなければいけません。まだまだ自分たちの甘さが出ていたと思うので、そういう部分を練習からしっかり取り組んでいけば、もっと良い守備ができると思います。攻撃に関しては、タッチ数を少なくしてダイレクトという流れを続けていけば、崩せるシーンもありましたし、そういうワンタッチプレーは今後もっと増やしていきたいなと思います。
――今後へ繋がる収穫はありましたか?
自分たちからアクションを起こしてボールを取りに行くことができましたし、縦ズレと横ズレ、中締めもできていたと思います。だからこそ、決めるべきところでしっかり決めることができていればと。勝てるチャンスもありましたし、そういう隙を逃さずに突くこともできていました。試合を重ねていく中で、自分たちの時間帯や自分たちのやりたいことを少しずつ出していくことができているので、それを90分通して出すことができれば勝ちに繋がっていくと思いますし、そういう時間帯を増やしていきたいと思います。守備のときは、後ろや横との距離を意識して戦った中で、相手の縦パスの回数というのはそんなに多くなかったと思います。それは自分たちが横ズレをしっかりできていたという成果だと思うので、これからも継続していきたいです。
――試合を振り返って
シュート数は自分たちの方が多かったですし、決定的な場面も多かったと思います。ただ、ホームで勝てなかったことは、自分も含めて前の選手に原因があります。例えば、川又は最初のスローインで素晴らしい反転をして、シュートはキーパーの正面に行きましたけど、あれをファーにきれいに決めるなり、横パスをもらって誰かがインサイドから押し込んだり、アダも後半に1本ありましたが、ああいう場面で決め切らないと上位には食い込めないなと。監督からも試合後に話がありましたが、「負けはしたが戦い方は満足している」、「ただ最後の2失点目は考えものだ」と。戦い方に関しては失点してからも問題ないと思うので、そこで決め切るか決め切れないかは、自分も含めて個の力という部分もあります。なので、もう少しすぐに練習したいですね。
――次節に向けて
柏レイソルは今5連勝中と調子が良いチームです。若い選手がフィットしていて、前線には強力な外国人選手がいて勢いはあると思いますし、力もあると思うので、毎試合そうですが、挑戦者の気持ちというかスタイルを忘れないように、後ろに下がるのではなく、前からアグレッシブに行きたいです。それを貫くことでジュビロが少しずつ前に進んでいくと思うので、今日以上のプレーの質とアグレッシブさを出せればと思います。
――今日の試合を振り返って
前半の立ち上がりからチーム自体が良い入りをして、勝つためにサッカーをしていましたし、流れもすごく良かったのですが、最初のチャンス、2つ目のチャンス、そこで決め切れないとこうしてズルズル行って、後半隙を突かれたところで失点してしまいました。自分が決定機を最初に作った場面で、やっぱり決めるべきでしたし、それが最終的には0対2という結果になっていると思うので、自分の責任かなと。その中で全体的には前半の戦いができれば、どこのチームに対しても上手く形は作れるかなという自信は持てました。ただ、やはりそこで得点が取れなかったことが悔しいです。今日本当に悔しかったので、次の柏には絶対に勝てるように準備したいです。
――今日の試合を振り返って
ディフェンダーとして失点はしたくなかったですし、良い流れで来ている中で、そのまま流れを継続して勝ちたかったので、勝てなかったことがすごく悔しいです。相手が速くボールを動かしてきて、そして楔のボールを当ててくる中で、中締めを意識して戦いましたが、コンパクトに良い守備ができていたかなと思います。後半も決して入りが悪かったわけではないと思うのですが、失点してしまって。でも1失点は範囲内というか、そこからみんなすぐに切り替えて、1点を取りに行くんだ、勝ちに行くんだという姿勢を見せて戦えたのは良かったかなと思います。あとは、しっかりシュートを決め切らないと。後半に1本あったのですが、チャンスが無い中であそこを浮かしてしまうようでは自分自身まだまだだなと思います。次は決められるように練習からやっていきたいと思います。
――怪我からの完全復活をピッチで示しました
1年経って、だいぶコンディションも戻ってきました。でも、やっぱり今足りないのは結果です。自分が出た試合もあまり勝てていないですし、アシストであったり、試合の結果も含めて、もっと結果を求めていきたいと思います。今日はチームとして、失点してからもその前も、積極的に前から奪いに行ったり、フロンターレを相手にテンポよく動かして崩せた部分もたくさんあったと思うので、そこは自信を持っていいのかなと思います。最後の決め切る部分、そして2失点目のもったいない失点というのは、チームとして修正していかなければいけない大きな課題だと思います。
前半の立ち上がり、多少バタバタしましたけど、そこから徐々に自分たちの戦い方というものが出来たと思いますし、それによって後半自分達らしい得点を重ねられたと思います。ただ、どうしても相手の勢いが最後あって、そこのところで押し込まれるシーンもありましたけど、今うちの選手たちは力強くなっているので、最後まで自信を持って戦えたと思います。